作者別: c15hz9qz
ウィークリーレポート(2019年10月11日)
11日にワシントンで行われた米中貿易協議は、米国が10/15に予定されていた対中関税第4弾を先延ばしにし、中国は米国産農産物の輸入を拡大するとの部分合意に達しました。知的財産権などなお課題は残っているものの、米中貿易摩擦の後退を好感し、10/11のNY市場ではダウ+319ドルと大幅高になりました。
10/14(月)の昼時点で、CME日経先物は22030円と大証 10/11終値比+230円 、上海総合も+52pt(+1.77%)まで一時上昇しています。
(Bloomberg) 米中貿易協議が部分合意、15日関税上乗せ先送り-来月署名目指す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-11/PZ86Y1DWRGG201
10/14(月)に発表された中国貿易収支は、輸出▲3.2%と市場予想▲2.8%を下回る悪化でしたが、経済統計は過去のバックミラーであることから、米中部分合意をポジティブに受け止める流れに沿って、連休明けの日本市場でも株価上昇となりそうです。目先の高値の目途としては4/24の22362円が意識されますが、この抵抗線は早々に奪還し24000円を目指す動きに期待できそうです。
本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会
JGBトレーディングフロア(2019年10月11日)
10/14 (祝日)体育の日 / 【米】債券市場休場(コロンブスデー) / ノーベル経済学賞受賞者発表 / APEC財務相会合 /【欧】EU外相会合 / ユーロ圏鉱工業生産(8月) / 中国貿易収支(9月)
10/15 日銀買いオペ(1-5,5-10年) / 日銀支店長会議 / 地域経済報告 / 「CEATEC(シーテック)2019」開催 / 鉱工業生産(8月) /【米】セントルイス連銀総裁講演 / アトランタ連銀総裁、講演 / IMF世界経済見通し(WEO) /民主党候補者討論会(オハイオ州) / ニューヨーク連銀製造業景況指数(10月) /【欧】英中銀総裁,議会証言 / 独ZEW期待指数(10月) /【中】中国CPI,PPI(9月) /
10/16 日本政府観光局が訪日外客数を発表(9月推計値) /【米】米シカゴ連銀総裁講演 /地区連銀経済報告(ベージュブック) / 米小売売上高(9月) / 企業在庫 (8月) 【欧】英中銀総裁講演 / ユーロ圏CPI(9月) / 英CPI(9月)
10/17 5年債入札 /【米】シカゴ連銀総裁講演 / ニューヨーク連銀総裁講演 / 住宅着工件数 (9月) / 鉱工業生産(9月) /【欧】EU首脳会議 /
10/18 日銀買いオペ(10年超) / 全国CPI(前年比) /【米】G20財務相,中央銀行総裁会議 / 米、対EU報復関税発動 / 【中】GDP(3Q) /
10/19 【欧】英離脱延期法が定めるEUとの離脱案合意期限
本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会
JGBトレーディングフロア(2019年10月10日)
債券市場では超長期債が上昇。この日に実施された30年国債入札が市場予想を上回る結果になったことを受けて、超長期債を中心に買いが優勢になった。一方、中期ゾーンは米中閣僚級通商協議を巡って伝わるネガティブな情報にも底堅く推移する国内株に反応する形で、売り圧力から相場の上値を抑えた。
【メモ】
☆30年債入札(64回債、CPN0.4%)入札結果
最低落札価格100円40銭(0.385%)、平均落札価格100円46銭(0.382%)、応札倍率3.87倍(前回3.45倍)。(事前予想中央値100円25銭)