足元安値に近い銘柄は(2014年7月1日~2017年6月30日)?

 足元、株価は上値を責める展開となっています。今回は視点を変えて、このような堅調な市場環境においても安値に近い銘柄をピックアップしてみました。価格を取った期間は2014年7月1日~2017年6月30日までで、レシオというのは(現在値-安値)/(高値-安値)をパーセンテージ表示しました。

9505 北陸電力

9424 日本通信

2931 ユーグレナ

6624 田淵電機

2193 クックパッド



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

若干弱い一週間に(2017年6月5週)

株式市場概況

 欧米で金融緩和縮小が進むのではないかとの見通しが増加したことにより、これまで株価の上昇をけん引してきたハイテク株が世界的に売られる展開となる一方、金利の上昇や米銀ストレステストを全ての銀行がパスしたことから、配当や自社株買い期待から銀行株などが買われる展開となりました。TOPIX指数は前週末比+0.03% の1,611ポイント、日経平均株価は‐0.49%の20,033円で一週間の取引を終えました。
 セクター別では値上がりが16、値下がりが17となりました。上昇率上位は鉄鋼、鉱業、非鉄金属と足元の上昇相場に乗れていなかった素材関連でした。下落率上位はサービス、食料品、陸運と内需関連となりました。これらは足元堅調だったセクターであり、リターンリバーサルの動きの影響だと見られます。
 スタイルインデックスではTOPIXバリュー、東証2部、マザーズ指数が強い一方で、REIT、TOPIXグロース、日経平均が弱含みました。REITは米国の金利の上昇が重荷となりました。

 また海外の金利上昇の影響受け、日本の金利も上昇し10年利回りは0.09%と今年3月中旬以来の水準にまで上昇しました。日銀は10年金利を0%近辺でコントロールすると発表しており、これ以上金利が上昇しないように動くのかが注目です。
 
 今週は月末ということで経済指標が多く発表されました。日本の小売売上高(5月・前月比)は‐1.6%、全国CPI(5月、前年比)は+0.4%、鉱工業生産(5月)は‐3.3%と共に予想を下回る値となりました。全世帯家計調査支出(5月・前年比)は‐0.1%、住宅着工(5月・前年比)は‐0.3%と予想を上回りました。日本の景気が上向きになるために注目されている小売りの動向ですが、どうも減速気味のようで、ニトリホールディングス(9843)の似鳥会長は、今期に入ってからは個人消費が全般的に悪いとの指摘をされていました。
(http://www.nikkei.com/article/DGXMZO18217990Y7A620C1000000/)

今後の見通し

 今週末は東京の都議会選挙が行われます。足元、支持率が低下傾向にある安倍政権の自民党は苦しい戦いとなっているようです。都民ファーストが躍進するとする予想も見られ、そのようになるのであれば、週明けの日本株は若干売り優勢となることが見込まれます。
 また足元、ここまで堅調だった米国のハイテク株の動きが不安定になる場面が多く見られます。ナスダック指数の年初来のパフォーマンスは+14%強と半年での上昇幅としては良好な値となっており、調整があってもおかしくないレベルです。昨日の取引では50日移動平均線を割り込む場面が見られており、利食い売りが出やすい閑居となっているとも見られます。7月は相場が荒れる可能性が高いといわれる3日新甫であるため、調整の可能性も頭の片隅に入れておきたいところです。
 経済指標は3日(月曜日)の日銀短観(日本)、ISM製造業景況指数(6月・米国)、7日の非農業部門雇用者数(6月・米国)が注目されます。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年6月30日)

(10:10)
日銀買いオペ通告 TB、5-10年、物価連動債。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of170630.htm

(12:00)
落札結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba170630.htm

(17:30)
商品市況の上昇などが海外金利の上昇に作用し、国内債券相場も大幅下落、イールドカーブはスティープニングの動きとなった。先物も一時、前日比41銭安まで下げるなど値幅を広げた。
来週も海外金利の動きに追随しそうだが、債券市場のセンチメントが弱気に傾き、買いの動きは限定的か。7/4の10年債・7/6の30年債入札の行方には注意。ただ一方で国内債は日銀のイールドカーブコントロール下にある以上、前回の指値オペ水準に接近あれば、その警戒感も高まろう。本日夕方発表された7月の日銀オペの買入れ予定額は6月から変化なかった。

本日の国債利回り


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年6月29日)

(17:30)
引続き海外金利の上昇を受けて先物は売り圧力に押される展開。現物債の取引は低調で新発の5年債(132回)・10年債(347回)の利回りは前日比でやや高めの気配となるも、BBでの取引は成立せず。(※BB=日本相互証券)

本日の国債利回り

 


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

堅調な展開に(2017年6月29日)


株式市場概況

 米国株の反発を材料に日本株は強い展開となりました。米国株の上昇要因としては、米銀のストレステストは全銀行がパスする見通しから、配当政策などの自由度の上昇が好感されたことや、ECBの関係者が前日のドラギ総裁の発言により、市場が、金融政策が予想より早く緩和縮小に向かうと考えたのは間違いだと述べたことなどでした。
 TOPIX指数は前日比+0.6%の1,624ポイント、日経平均株価は+0.45%の20,220円で取引を終えました。
 セクター別では上昇が29、下落が4、値上がり上位は鉄鋼、その他製品、証券・商品、値下がり上位はゴム、繊維、食料品となりました。スタイルインデックスでは、前日下げ幅が大きかったマザーズ指数が上昇トップとなり、TOPIXスモール、TOPIXバリューと続きました。

 日本の経済指標では小売り売上高(5月、前月比)が発表され、‐1.6%(前回1.4%)と予想数値を下回りました。前月は回復気味だったのですが、伸び悩みが確認されました。
今朝の朝刊には昨日の決算発表の席での似鳥会長のコメントが取り上げられており、(個人消費は)「今期に入ってからは全般的に悪い。総合スーパーなど多くの業態で前年比マイナスが続いており、ちょっと腰が折れたのではないかと考えている。」との見解が示されていました。

マザーズ市場概況

 マザーズ指数は前日比18.86ポイントの1185.37ポイントと上昇して一日の取引を終えました。マザーズ市場の上昇銘柄数は153(64.8%)、下落銘柄数は68(28.8%)、変わらずは15(6.4%)、売買代金は前日比93億円の1499億円と前日比で増加しました。
上昇寄与度上位銘柄はアンジェス MG(4563、前日比86、終値777)、ミクシィ(2121、前日比110、終値6,430)、そーせいグループ(4565、前日比240、終値12,180)、下落寄与度上位銘柄はソレイジア・ファーマ(4597、前日比-72、終値411)、ディー・ディー・エス(3782、前日比-22、終値942)、イグニス(3689、前日比-200、終値4,540)となりました。売買代金上位銘柄はプレシジョン・システム・サイエンス(7707、前日比121、終値884)、サイバーステップ(3810、前日比320、終値6,390)、アンジェス MGでした。
マザーズ先物は前日比11ポイントの1157ポイントで一日の取引を終えました。出来高は591枚でした。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会