ウィークリーレポート(2024年4月26日)

4月第3週の株式市場は、日経平均+2.34%と反発、NYダウは+0.67%、ユーロストックス50+1.80%もそろって上昇となりました。
4月は残り1営業日で、これまでの月間騰落率を見ると、日経平均▲6.03%、NYダウ▲3.94%、ユーロストックス50▲1.51%と反落、一方債券市場では日本国債10年利回りが+16bp、米国債10年利回り+46bpの上昇となり、金利高/株安の流れとなっています。直近で似たような状況としては昨年2023年の7月-10月の動きが参考になりそうで、同期間では2週間サイクルの上下を繰り返しながらNYダウは▲9.39%下落、ナスダック総合指数は▲13.17%の下落となっています。
日経平均株はいまだ2012年4月からのコースを歩んでおり、引き続きダウンサイド33100円までの下落に注意が必要です。

4/26の日銀政策決定会合後の総裁の会見では、3月会合でYCC撤廃したものの緩和的な姿勢を継続するものと受け止められ、円は急落し、日本市場が祝日の4/29には、1990年6月の高値160円20銭の直前、160円17銭まで円安が進行しました。2022年の介入時には年初から20円以上の急速な円安への措置として介入が実施されたわけですが、ハードカレンシーである日本円へ介入は急激な為替レート変動へのスムージングとしてのみ行われます。
水準としては前回介入時の150円台を超えていますが、「為替レートと一定の水準に抑えることが目的ではなく、あくまで急激な為替レート変動を抑える」ことが口実となっていますので、前回介入時の”急激な”動きを参考にすると、200日線から15%乖離の170円37銭あるいは年初から25%上昇の176円30銭あたりが目途になりそうで、170円までは抵抗なく円安が進む可能性があります。
円安の基底には、貿易赤字・新NISAによる海外へに資金流出、日米金融政策の方向性の違いがあり、仮に介入があったとしても、これらのベースラインが変更ない限り円安は続くとみており、逆に言えば、貿易収支の急激な黒字化や日銀のタカ派転換などがあった場合は、トレンド転換を意識した方が良いです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月26日)

債券相場は下落。前日の米金利上昇に加え、この日結果が公表される日銀金融政策決定会合において国債買い入れ規模を縮小するとの事前の観測報道で売りが先行した。ただ昼過ぎに伝わった公表内容は、当面の金融政策は現状維持、また注目の国債買入れについても声明文の「なお書き」でこれまでの方針を維持すると発表したことで、午後から下げ幅を縮めた。またその後の総裁会見でもハト派的な発言内容を受けて先物夜間取引では買い注文が優勢となり前日の取引水準を上回った。

【メモ】
☆植田総裁会見の主な発言
(金融政策)
「今後の金融政策はその時々の経済・物価・金融情勢次第」「 基調物価が見通しに沿って上昇すれば短期金利引き上げ」
「 消費回復の実現は政策運営上の重要なチェックポイント」 「見通しの上方修正が無視できない確率で高まれば緩和調整」

(為替関連)
「金融政策は為替を直接のコントロールの対象にしていない」 「為替レートは経済・物価に影響及ぼす重要な要因」
「基調的な物価に円安は今のところ大きな影響出ていない」 「とりあえず基調的な物価への影響はないと皆が判断」

(国債買い入れ)
「3月政策変更の影響を見ている段階」 「市場動向や需給・オペ応札などで市場局が判断」
「長期的に国債買い入れを減らす場合は政策委員会で決める」 「政策の能動的な手段としては使いたくない」 「買い入れ6兆円で続けることに反対はなかった」など。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月25日)

債券相場は長期債を中心に下落。米長期金利の上昇に加え、ドル円相場がおよそ33年ぶりの155円台まで円安が進み、日銀が明日の金融政策決定会合結果でタカ派的な姿勢を強めるとの警戒感から売りが優勢だった。市場ではYCC撤廃後も維持されている国債買い入れ額について減額修正が行われるとの観測が根強く、前回2022年9月同様に本邦当局による円買い介入もそのタイミングで行われるのではとの見方もあるようだ。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月24日)

債券相場は小幅安。前日の米金利低下の流れを引き継ぎ買いが先行するも、この日の定例の日銀国債買い入れオペの結果が弱かったことを受けて午後からは売りが優勢となった。週末の日銀金融政策決定会合を前に参加者は様子見姿勢を強めており、下値を積極的に売る動きとはならないものの、ドル円相場が依然円安基調にあることから何らかの政策変更を警戒する向きが上値をおさえているようだ。

【メモ】
☆日銀買入オペ3-5年4250億円、5-10年4750億円、10-25年1500億円、25年超700億円、物価連動債600億円。
応札倍率は、3.24、2.70、2.11,2.53倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月23日)

債券相場は超長期債中心に下落。日銀金融政策決定会合を週末に控える中、国債買入れの減額修正観測や、また生保各社が今年度運用方針で超長期の購入に慎重な姿勢を示したことなどが売りにつながった。5年国債利回りは一時13年ぶりの水準(0.50%)に上昇した。この日の2年利債入札は無難な結果となり相場への影響は限定的だった。

【メモ】
☆2年債入札(460回、CPN0.3%)落札結果
最低落札価格99円98銭5厘(0.307%)、平均落札価格99円99銭4厘(0.303%)、
応札倍率3.48倍(前回4.07倍)、(事前予想価格99円95銭5厘)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会