(17:30)
明日の金融政策決定会合で緩和策の副作用に対する調整が行われるとの観測が引続き売り圧力を強めた。YCCでの長期金利の許容幅拡大との見方が根強い。現物10年債は、約1年半ぶりの0.11%を付けた後、午後2時に日銀指値オペが通知され、0.095%まで戻した。
【メモ】
日銀買入5-10年(固定利回り方式、利回り格差+0.005% ex;351回債は0.100%)、落札総額は1兆6403億円。
(17:30)
明日の金融政策決定会合で緩和策の副作用に対する調整が行われるとの観測が引続き売り圧力を強めた。YCCでの長期金利の許容幅拡大との見方が根強い。現物10年債は、約1年半ぶりの0.11%を付けた後、午後2時に日銀指値オペが通知され、0.095%まで戻した。
【メモ】
日銀買入5-10年(固定利回り方式、利回り格差+0.005% ex;351回債は0.100%)、落札総額は1兆6403億円。
金曜夜の米国4-6月期GDP成長率は前期比年率換算で4.1%とおおむね市場予想どおりの結果でしたが、NASDAQ市場の弱含みにつられNYダウは前日比▲76ドルとなりました。週間では、NYダウは1.57%上昇した一方、日経平均は0.07%と動意に欠ける展開でした。
7/25の米欧貿易協議では、欧州が米国からの大豆・工業製品の輸入を増やすことであっさりと合意し、自動車については持ち越しとなったものの、中国にたいして行われたような関税の引き上げ合戦ではなく、今後、貿易関連の話題については楽観視されそうです。
債券市場では、日銀の政策変更懸念が強く、10年債利回りは長短金利操作の上限とみられる+10bpをつけ、週に2回日銀の指値オペが実施される展開となりました。金曜日の指値オペ実施後も10年債利回りは10bp前後に位置しており、現行の長短金利操作の許容範囲上限に張り付いた格好で7/31の会合を迎えることとなりそうです。
大規模の緩和の副作用によって業績悪化が懸念されていた銀行業は、長期金利の上昇と歩調を合わせて、週間で+5.21%の上昇となりました。過去のQQE/QQE2実施時には、政策発表から+10%ほど上昇していたので、まだ上昇余地はありそうです。ただし、政策変更から二日目の寄付きで+10%となり陰線を引くパターンが多いので短期的には+10%以上を追いかけないように注意が必要です。
【参考】YCC導入に至るまでの流れ
2016.7.29 | ETF買入増額(3.3兆円/年 ⇒ 6兆円/年) |
次回会合で総括的検証を行うとアナウンス | |
2016.9.21 | 総括的検証 / 長短金利操作(YCC)の導入 |
(17:30)
日銀が30、31日の金融政策決定会合で緩和策を微調整するとの観測を背景に売りが先行。午前は日銀の指し値オペ見送りを受けて下げ幅を広げたが、午後には同オペの通知を受けて相場は下げ幅を縮めた。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは1-3年2500億/3-5年3000億円/5-10年超4100億(金額は据置き)。
【訂正】応札倍率は、3.35倍/1.93倍/3.35倍。また午後2時の5-10年固定利回り方式無制限(指値オペ)は応札940億円(利回り0.10%)
【来週の予定】
7/30 | 日銀金融政策決定会合(~/31)/ SMBC決算 |
7/31 | 黒田総裁会見(展望レポート)/ みずほFG決算 |
【米】FOMC(~8/1) | |
8/ 1 | 【米】ISM製造業 / ADP雇用 |
8/ 2 | 10年債入札 / 三菱UFJ決算 |
【英】BOE金融政策委員会 | |
8/ 3 | 【米】雇用統計 / ISM非製造業 |
(17:30)
日銀の金融緩和策の副作用への対応について、長期金利の許容レンジをやや上方に広げるのではとの観測がくすぶり、10年債(#351)は、午後にほぼ1年ぶりに一時0.10%を付けた。
7/23の指値オペ発動時(朝方に0.09%)よりも利回りが上回ったが、同オペの発動は見送られた。
【メモ】
☆2年債(391回債、CPN0.1%)入札結果
最低落札価格100円425銭(-0.112%)、平均落札価格100円437銭(-0.117%)、応札倍率4.38倍(前回4.88倍)。(最低価格の事前予想中央値100円44銭)
☆トランプ米大統領、ユンケル欧州委員長貿易緊張の緩和に合意(EU 米工業製品関税の引き下げ・米国産大豆の輸入増加に同意)
(17:30)
本日の日銀オペでは25年超の応札倍率が1.84倍と低水準となり、レートも流れた(平均と案分の利回り差が拡大した)為、超長期債が買われ、イールドカーブも巻き戻し(フラットニング)の展開。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは5-10年4100億/10-25年1800億円/25年超600億(金額は据置き)。
応札倍率は、2.95倍/2.23倍/1.84倍。25年超の按分~平均利回り差は1.3bps(前回0.0bps)