主要国の株価動向(2016年)

今年は1月、6月、11月に驚きがもたらされました。1月は中国経済に対する不安、6月はBrexit、11月は米大統領選でのトランプ氏の当選です。チャートは2015年末を100として今年の各国の株価動向と、各国指数のボラティリティを100日分の値を使って計算したものをプロットしたものです。採用国は米国、英国、欧州、日本、中国です。

株価を見ますと、赤線のSP500、緑線のFTSE(英国)のパフォーマンスが圧倒的に良くなっています(問題発生国にもかかわらず)。そして、日本と欧州は前年末比でほぼ変わらずとなり、中国株はマイナス幅が大きくなっています。

中国株はトランプラリーでいったん上昇したものの、12月以降は不調であることもわかります。

ボラティリティは上昇する場面があったものの、年末は各国で今年の最低水準まで落ち着いてきています。来年はこのままボラティリティの低下と共にじりじりと上昇する展開となるのか、それとも、新たなニュースがボラティリティの上昇を招くのか、注目したいところです。

チャート1(クリックで拡大します)

 

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です