JGBトレーディングフロア(2024年3月19日)

債券相場は上昇。日銀はこの日、金融政策決定会合にてマイナス金利解除やYCC撤廃を決定したが、事前の報道で市場がおおよそ織り込んでいたことや、また国債購入がこれまでと同程度継続されることなども伝わり、買戻しの動きが強まった。植田日銀総裁は、夕方の会見で今後の金融政策について「緩和環境を維持することが大事」と述べ、追加利上げが当面見込まれないことから、経済物価動向と需給面から水準感を探る展開になりそうだ。

【メモ】
<植田総裁会見の主な発言(出所:Bloomberg)>

【金融政策】
「緩和環境維持することが大事」 「大規模緩和の解除に必要な閾値を超えた」「追加利上げと資産圧縮のタイミング、確たること考えていない」「バランスシート縮小を視野に入れている」「どこかの時点で国債の買い入れ額減らしていくことを検討」「 物価見通しが上振れる、上振れリスク高まる場合政策変更」「追加緩和手段必要なら従来手段も含め幅広く検討」「経済・物価見通しに影響すれば政策対応考えるー為替変動」「春闘の結果、大きな判断の材料にした」

【金利、物価】
「預金・貸出金利が大幅に上昇するとはみていない」「現在の見通し前提、急激な金利上昇の経路は避けられる」「実質金利では、現状ははっきりと金融緩和的」「2%目標の持続・安定的実現の確率、まだ100%ではない」「予想物価上昇率、まだ2%には多少距離ある」

【その他 】
「新たな政策枠組みの名前、特に考えていない」「無担保コールレート0-0.1%、ゼロ金利政策と呼ぼうとは考えていない」「過去の異次元緩和の遺産は残り続けるー国債とETF」「一連の事前報道、私どもの発信情報を基に報道各社が見方を示したもの」


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です