債券相場は上昇。米長期金利の上昇を受けて安く始まるも、この日の日銀国債買いオペで中長期ゾーンの応札倍率が1倍台に低下し、需給の引き締まりを示したことで買いが優勢になった。この日発表された5月の全国CPIは、コア指数が前年比3.2%と引き続き3%台を維持するも、前月からは伸びが減少し、事前予想の範囲だったことで、影響は限定的だった。
【メモ】
☆日銀買入オペ(定例)1-3年4250億円、3-5年4500億円、5-10年5750億円、10-25年2000億円。応札倍率は、それぞれ1.46、1.50、1.60、2.13倍。
☆国債買入(固定利回り方式,368~370回0.50%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,359回0.50%)落札金額0億円。
【来週のスケジュール】
<国内予定>
金融政策決定会合における主な意見(6月15・16日分) / 企業向けサービス価格指数(5月)
<海外予定>
【米国】米ダラス連銀製造業景況指数(6月)
【欧州】ECBフォーラム(ポルトガル) EU外相理事会 / 独IFO企業景況感指数(6月)
【その他】*****
6/27
<国内予定>
20年利付国債入札 / CP買い入れオペ / 資金循環統計(1-3月速報) / 景気動向指数(4月) / 日銀,基調的なインフレ率を捕捉するための指標
<海外予定>
【米国】耐久財受注(5月) / 主要20都市住宅価格指数(4月) / FHFA住宅価格指数(4月) / 新築住宅販売件数(5月) / 消費者信頼感指数(6月) / リッチモンド連銀製造業景況指数(6月)
【欧州】ECBフォーラム,ラガルドECB総裁講演
【その他】夏季ダボス会議(中国・天津),中国首相が出席
6/28
<国内予定>
*****
<海外予定>
【米国】米FRB,ストレステストの結果発表
【欧州】ECBフォーラム,日銀総裁,FRB議長,ECB総裁,英中銀総裁がパネル討論会 / ユーロ圏マネーサプライ(5月)
【その他】中国工業利益(5月)
6/29
<国内予定>
日韓財務大臣級対話(都内) / 2年利付国債入札 / 小売売上高(5月) / 百貨店・スーパー売上高(5月) / 消費者態度指数(6月)
<海外予定>
【米国】米アトランタ連銀総裁講演 / 米GDP(1Q) / 中古住宅販売成約指数(5月)
【欧州】EU首脳会議(ブリュッセル) / ECB経済報告 / ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) / ユーロ圏景況感指数(6月) / 独CPI(6月)
【その他】
6/30
<国内予定>
国庫短期証券(3カ月)入札 / 日銀国債買いオペ(3-5年,5-10年,10-25年,25年超) / 日銀7ー9月の国債買い入れ予定 / 消費者物価指数(東京都区部,6月) / 完全失業率(5月) / 鉱工業生産(5月) / 住宅着工戸数(5月)
<海外予定>
【米国】個人所得, 支出(5月) / ミシガン大学消費者マインド指数(6月)
【欧州】ユーロ圏CPI(6月) / ユーロ圏失業率(5月) / 独失業率(6月) / 英GDP(1Q)
【その他】中国製造業・非製造業PMI(6月)