ウィークリーレポート(2021年3月12日)

3月第第2週の株式市場は、NYダウ+4.07%、日経平均+2.96%と続伸、NASDAQも+3.09%の上昇となりました。米国債金利は、3/12の夜間に上昇、再度1.6%を突破し、1.62%まで上昇しています。

週明けは3/17FOMC(日本時間3/18 03:00発表)、3/19日銀会合とビッグイベントがあります。日銀に関しては、当座預金に対するマイナス金利の要件緩和など、今後の利下げに対する準備と思える報道がされている一方、雨宮理事など要人発言は長期金利の変動幅拡大を示唆しており、ETFの購入政策以外の変更にも注意が必要です。日米の金融政策の発表後の金利のトレンド変化には注意したいところです。

(毎日新聞)日銀、金利引き下げ時の対策明示へ ETF購入原則は削除の方向
https://mainichi.jp/articles/20210311/k00/00m/020/337000c

(スポットレポート)イールドカーブと株価の関係
https://kosei.co.jp/wordpress/?p=13540

市況関連データでは、裁定買残が急伸し1兆4111億円と売残の1兆2021億円を逆転、20年1月以来、1年2か月ぶりに買い越しとなりました。2月最終週に大幅な買い越しとなった個人投資家は3月第1週は141億円と小幅な売り越しに留まり、日銀の会合を前に、マーケットは楽観的なロングポジションが増えてきている様に思えます。

また、日経VI指数は▲4.60pt下落の22.01ptと、通常はイベント警戒で上昇するところが大幅下落となっており、会合後の下落リスクヘッジに【2035】日経平均VI先物指数 ETNがよさそうです。ただし、ETF購入政策変更が市場にショックをもたらしても、再来週には配当の再投資による買いが控えており、下落も一時的に終わると思われます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です