新型コロナウィルスの経済への悪影響を嫌気して、日経平均は5日全敗、週間で▲9.59%と大幅下落。NYダウも週間で▲3583ドルの下落と、記録的な下げ幅となりました。
騰落レシオは53.30とリーマンショック後の2008年1月以来の低水準まで低下、日経ボラティリティ指数は42.81ptと2018年VIXショックを超え2016年BREXITショック以来の高水準まで上昇するなど、売られすぎの反応が見えてきました。
日本国内では、マーケット以外にもややヒステリックな反応が出始めておりコロナ騒動も行きすぎな感じがします。
(毎日) トイレットペーパー買い占め相次ぐ 新型肺炎の影響巡りデマ 熊本で
https://mainichi.jp/articles/20200228/k00/00m/040/055000c
2/28(金)には東証一部出来高4兆円を超える大商いとなり、また同日夜間のNYダウも終値ベースでは前日比マイナスであるものの安値から+589ドルの上昇を見せているなど、いったん底入れ/あや戻しとなりそうです。ただし、ザラバ中に加速度的に投げ売られていく局面がなかったことから、本格的な底入れはもうしばらく先と思われます。
NYダウの過去の調整パターンと比較すると、2018年VIXショックが下落率/日数とも似ており、同様のパターンならここから3月中旬まで28000ドル回復を目指していく展開となります。
反発局面をサポートする好材料としては、29日夜に安倍首相が発表した新型コロナ緊急対策の第二弾への期待、FRB利下げ期待などがあげられます。悪材料としては、中国2月PMI 35.7(前月50)、グーグル従業員から感染確認されるなど米国での感染拡大となります。
反発の有無にかかわらず、中国武漢の閉鎖のみならず、日本国内でも各種イベントが自粛されるなど、景気への悪影響は必至ですので、目先の景気後退を織り込むなら予想PERから(平均)21891円~(下限)19205のレンジを意識します。