JGBトレーディングフロア(2024年4月16日)

債券相場は下落。米長期金利上昇や、ドル円相場が34年ぶりの円安水準となり、輸入物価の上昇によるインフレ圧力の高まりが日銀の追加利上げを促すとの観測につながった。2年債利回りは2009年11月以来の水準(0.275%)、また5年債も一時0.5%に迫る2011年4月以来の水準(0.495%)を付けた。ただこの日行われた流動性供給入札が強めの結果となり、午後は一部買戻しの動きから下げ幅を縮める展開となった。

【メモ】
☆流動性供給入札(402回、残存期間5年超15.5年以下)落札結果
募入最大利回り較差 -0.001%、募入平均利回り較差-0.001%、応札倍率3.10倍(前回2.90倍)。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月15日)

債券相場は小幅上昇。イスラエルとイランの対立が激化する中、リスク回避の動きで米国債が買われた流れを引き継ぎ、国内債にも買いが入った。一方で、中東情勢の緊迫化による資源価格の上昇やドル高の流れがインフレにつながることを警戒する向きもあり、情勢が不透明な中での買いの動きは限定的で、上げ幅は徐々に縮める展開となった。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月12日)

債券相場は中長期債を中心に下落。新発5年債利回りは2011年4月以来13年ぶりの高水準(0.49%)を付けた。引き続き日銀の早期追加利上げへの警戒感から売りが優勢だった。またこの日の日銀の定例国債買い入れオペも、前回と同じオファー額が通知されるも応札はやや高めとなり、相場の重しとなった。一方、超長期債のうち30年債と40年債に買いが入った。超長期ゾーンは昨年後半の利回り水準を上回っており投資家からの一定の需要が相場を押し上げたようだ。

【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3750億円、3-5年4250億円、5-10年4750億円。
応札倍率は、3.35、2.29、2.48倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月11日)

債券相場は大幅下落。長期金利は一時2023年11月以来5カ月ぶりの水準(0.855%)、2年債利回りは2009年11月以来14年5カ月ぶりの水準(0.265%)に上昇した。日銀による早期の追加利上げ観測が強まる中、米国で予想を上回るCPIの結果を受けて長期金利が上昇したことやドル円相場が34年ぶりの円安水準を付けたことで売り圧力を強める形となった。この日の20年国債の入札も、地合いの悪さから慎重さが目立ち低調な結果に終わった。

【メモ】
☆20年債入札(188回、CPN1.6%)落札結果
最低落札価格99円15銭(1.656%)、平均落札価格99円54銭(1.630%)、
応札倍率3.05倍(前回3.01倍)、(事前予想価格99円50銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年4月10日)

債券相場は下落。長期金利は約3週間ぶりの高水準(0.795%)を付けた。日銀が物価見通しの上方修正を議論するとの報道や、植田総裁の国会発言などを受けて早期利上げ観測が高まり、中期債に売り圧力がかかった。翌日に控えた20年債入札に対する警戒感も超長期債を押し下げた。

【メモ】
☆植田日銀総裁答弁(衆院財務金融委員会)
(輸入物価が大きく上昇した場合)
「それにすぐ反応するということではなく、われわれの見通し以上の賃金・物価の好循環の動き、2%を超えて基調的物価上昇率が上がっていってしまうリスクが上がるところに至れば、
金融政策の変更も考えないといけない」「為替が動いたから、直接的にその対応として金融政策の変更を考えようということでは全くない」

(物価見通しのリスク)
「ダウンサイドリスクの方が低くなり、基調的な物価上昇率が2%に収束していく可能性が高まった」「下振れリスクがゼロになったとは考えているわけではない」

(先行きの金利のパス(道筋)を示すことについて)
「かえって混乱を引き起こしてしまう恐れもある」「基調物価2%達してから動くとインフレ上伸リスク高まり、急激な利上げ必要」
「2%物価目標はグローバルスタンダードであり適切」「基調的な物価が徐々に2%へ収束していく見通しを持っている」など。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会