JGBトレーディングフロア(2024年8月14日)

債券相場は上昇。前日の米長期金利の低下を受けて買い先行で始まった後、岸田首相が自民党総裁選への不出馬を表明したことで、金利先高観が意識され押し戻される展開、この日行われた5年国債入札も弱めの結果となった。ただその後の下値が限定的だったことから先物中心に買い戻され、再度上値を切り上げた。総裁選については現段階では消化難の状況で初期反応は下方向だったが、具体的な候補や時期が見えてくるまでは、上下どちらにも動きにくいとの見方。

【メモ】
☆5年債入札(171回、CPN0.4%)落札結果
最低落札価格99円70銭(0.463%)、平均落札価格99円75銭(0.452%)、応札倍率3.51倍(前回4.26倍)、(事前予想価格99円72銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年8月13日)

債券相場は長期債が上昇。米長期金利が低下した流れを引き継いだ。一方で中期債が軟調だった。明日の5年債入札を控える中、ここもとの利回り低下による警戒感からポジション調整の売りが出たようだ。国内外の金融市場は前週の動揺から立ち直りつつあるものの、米国では物価関連指標の発表を控えている事や、国内もお盆休暇中で取引参加者は限られ、やや切りあがった今の水準で落ち着くのかはもう少し見極めが必要との声も聞かれた。

【メモ】
☆日銀は年内利上げ無理、市場急変で早くても来年3月まで-桜井元委員(Bloomberg News)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

ウィークリーレポート(2024年8月9日)

日経平均は8/5(月)に終値ベースで▲4451円の下落、翌8/6(火)には3217円高といずれも変動幅歴代1位となる記録的な乱高下となった一週間でしたが、週を終えてみると▲2.17%とよくある下落率に収まりました。
NYダウは▲0.77%、ユーロストックス50+0.69%、NASDAQ総合指数も▲0.35%と先進国の株価は小動きにとどまっています。

財務省発表の対内対外証券投資のデータでは8/8発表(~8/2までの週)の海外投資家の株券等へのフローは6129億円の売り越しとなっていますが、昨年10月からの買い越し額累計は9兆8646億円とまだ高水準にとどまっています。
一方で、今回の暴落の主要因として挙げられている円キャリートレードですが、プロクシとしてCFTCの投機筋建玉を見ると、8/9発表分(8/6火引け後の報告値)は7月第1週の18万9560枚売り越しから11930枚まで急減しており、ほぼほぼ解消されたと見えます。後者の方がより速報性が高いことを考えると、海外投資家の対内証券投資もそれなりに手仕舞いされていると思われ、突発的なニュースは別として、さらなる下げは考えにくい状況と言えます。
また、日経VI指数をみると8/5に高値85.38ptを付けた後、金曜日にはすでに45.28ptとほぼ半減しており、過去に40%以上の高値を付けたケースと比較しても急速に鎮静化していることからも、すでに嵐が通り過ぎた様相が見て取れます。

とはいえ、嵐が通り過ぎた後もしばらくは大波が押し寄せるわけで、一度大きく株価が崩れるとアルケゴスのように破綻するヘッジファンドが出てくる場合や、あるいは様々な投資主体のリバランスなどが発生するため、すんなりとV字回復と行かないのが経験則です。1987年の旧ブラックマンデーとの比較チャートでは、今後31650円-36690円と大き目のレンジが示唆されますし、より深い2番底を付けるなら30203円の安値の可能性もあります。
改めて、日本株の位置を確認しますと、12か月先予想PERをベースにしたレンジでは33,529-39,007円、配当指数先物を用いた予想レンジでは35,493円-41,518円となります。
インプライドボラティリティが落ち着いてきたとは言え、日経VI指数45.28ptは平時と比べるとやはり圧倒的に高水準にありますので、9P32000/9C36000といった広いレンジのストラングル売りが美味しいかもしれません。

メモ:
・ハイイールドスプレッド 前週比▲19bpの3.72%へ縮小。
・(Bloomberg)サーム氏、米国は景気後退に「不快なほど近い」-冷静さが重要とも指摘
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-05/SHR5IRDWRGG000
キャリートレードとは何か、なぜ大打撃を受けたのか- QuickTake
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-07/SHT91TDWX2PS00
・ハリス候補、当選確率(オッズ)でトランプ候補を逆転


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年8月9日)

債券相場は下落。米国新規失業保険申請件数が約1年ぶりの大幅減少となり、景気懸念の緩和から金利が上昇、国内債券市場も売りが優勢になった。この日は中期債の下げが相対的に大きく、日銀による利上げの織り込みを再び織り込み始めたとの見方。一方、昨日の30年債入札を順調に通過したことで超長期債には買いが入った。ただ国内株式相場が週初よりは落ち着いたもののまだ変動が大きいなど金融市場の混乱の余波が残り、債券市場もまた流動性も低く、相場の地合いも日替わりで不安定で、まだ水準感が見えていないのが実状のようだ。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年8月8日)

債券相場は上昇。警戒されていたこの日の30年債入札が順調な結果となり買い安心感が広がった。前日に大きく下げた超長期債も、入札結果を受けて巻き戻され利回り曲線は再びフラット化が進んだ。また米国債が時間外取引で利回り低下が進んだことも下支えとなった。前回7月末に行われた日銀金融政策決定会合における「主な意見」が公表されたが反応は限定的だった。ただ一方で金融市場の混乱による余波は続いており、先物市場も日中取引の上下値幅が63銭と広めの展開で、落ち着きどころはまだ定まっていない様子。

【メモ】
☆30年債入札(83回、CPN2.2%)落札結果
最低落札価格99円30銭(2.239%)、平均落札価格99円47銭(2.229%)、応札倍率3.47倍(前回2.97倍)、(事前予想価格101円66銭)
☆金融政策決定会合における主な意見(7月30、31日開催分)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会