(17:30)
欧州及び米国債は、昨日のECB理事会で域内経済成長見通しを下方修正、また資金供給オペの再開を発表したことで上昇し、国内債もこの流れを受けて長期、超長期債中心に買われた。
また昼頃発表された中国の貿易統計が、輸出、輸入共に予想を上回る落ち込みとなり、株安と円高が進んだことも買い材料となった。
【メモ】
☆中国2月の貿易統計→の輸出(ドルベース,前年同月比) 20.7%減(市場予想5.0%減)、輸入(同)5.2%減(同0.6%減)
☆本日の日銀買入オペは1年未満500憶円、1-3年3500億円、3-5年4000憶円(金額据置き)。応札倍率は、3.46倍、3.31倍、3.88倍。
【来週のスケジュール】
3/11 | 東日本大震災八周年追悼式 |
【米】2020年度予算教書発表 / 小売売上高 (1月) /【欧】ユーロ圏財務相会合 | |
3/12 | 5年債入札 / 法人企業景気予測調査(1-3月) |
【米】USTR代表WTOに関する公聴会で証言/CPI(2月) /【欧】英議会、政府の離脱修正案を採決 / EU財務相理事会 | |
3/13 | 日銀買いオペ(5-10,10年超) / 機械受注(1月) |
【米】耐久財受注(1月) /【欧】英議会、修正案否決の場合の「合意なき離脱」の是非を採決 | |
3/14 | 流動性供給入札 / 日銀金融政策決定会合(1日目) / 伊藤忠のデサントTOB期限 |
【欧】独CPI(2月,改定値) | |
3/15 | 日銀金融政策決定会合(2日目) / 黒田総裁会見 |
【米】米ミシガン大学消費者マインド指数(3月,速報値) / IEA月報 /【中】中国全人代閉幕、李克強首相会見 |