追加緩和期待の中、日銀が政策の現状維持を発表し週末に大幅下落 2016年4月5週

株式市場概況

4月25日~4月28日の動き

前週末の日銀の追加緩和観測でドル円は一気に109円から111円後半に、日経平均株価は17,300円から17,500円台に乗せる動きとなった。今週は日銀政策決定会合の結果待ちで、大きく相場が変動することはなかった。注目された日銀政策決定会合では現状維持が決定され、ドル円は一気に108円台に、日経平均株価は16,500円まで動いた。株価は追加緩和折込前の水準を大きく下回る価格となったため、その後は押し目買いが入ったものの、ドル円は108円前半で推移している。日経平均株価は前週末比-5.16%の16,666円で一週間を終えた。

 

日銀政策決定会合の結果は、「量」に関しての投票は賛成8、反対1、「質」に関しては賛成8、反対1、「金利」に関しては賛成7、反対2、被災地の金融機関を対象の支援オペが全員一致だった。

FOMCは予想通り現状維持。経済見通しは明るくなり、6月の利上げの実施に含みを残した。

 

日本の経済指標は鉱工業生産(前月比・3月)が3.6%(前回-5.2%)と前回、予想を上回り、東京CPI(4月・前年比・除く食料、エネルギー)は0.6%(前回0.6%)2%は遠いが、順調にプラスとなった。全世帯家計調査の支出(3月・前年比)は-5.3%(前回1.2%)と大きく減少した。

米国の経済指標は、フィラデルフィア連銀指数(4月)が-1.6(前回12.4)、新規住宅販売(3月・前月比)-1.5%(前回2%→-0.4%)、耐久財受注(3月・前月比)-0.2%(前回-3.0%→-3.1%)と予想を下回ったものが多かった。

ドイツのIFO企業景況感指数は106.6(前回106.7)と小幅悪化となった。

 

20160428 nky

セクター別では水産・農林のみの上昇となった。下落率トップはここのところ、運賃の上昇が目立っていた海運だった。決算内容の悪化が要因となった。その他、追加緩和期待から上昇していた金融系が弱い。スタイルインデックスではマザーズが下落率トップとなった。ここのところの上昇幅が大きく、今年に入り30%以上上昇していたため、企業決算発表前に利食いの動きとなっている。それにTOPIXコア30が続いた。金融関連の下落が要因だ。

20160428 sector

今後の注目点

日本企業の決算発表は5月3週まで継続する。先だって発表された企業決算を見ていると、今一つの内容のものが多い。また、想定為替レートがドル円で110円にある企業が多いのは懸念材料だ。日銀が政策の現状維持を決定したため、円高になり易い環境にある。円高が進めば、企業に対する減益懸念が高まり、株が売られやすくなる可能性が高い。一先ず、ゴールデンウィーク中の為替の動きを注視したい。

20160428 index

株式市場需給動向(4月4週:4月18日~4月22日)

4月4週の投資主体別売買動向は、海外投資家が2週連続で大幅買い越し。ほぼ一手買いとなった。売りは個人、投資信託、信託銀行となった。信用買い残高は減少、裁定買い残高は2週連続増加し3週ぶりに残高が2兆円に乗った。

20160428 bumonbetsu

本 資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありませ ん。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です