ウィークリーレポート(2018年7月13日号)

~7/13の週は上海総合指数が+3.06%上昇するとなど、これまで米中貿易戦争懸念から株安が進行していた事もあり、7/6(金)の米中関税措置の実施を機に買戻しの流れとなりました。日経平均も+3.71%とひとまずは反発の流れとなっています。

今後は、関税の影響による企業業績の悪化など懸念されています。とは言え、7/23の週から6月末に第1四半期を終えた企業の決算発表が増加しますが、今年度のガイダンスについて保守的な企業が多かったこと、足元112円とガイダンス当時よりも円安ドル高が進行していること、6月末までは対中関税が実施されていないことなどから、予想外に高い進捗率が発表される可能性があります。

一方で、先週の手口情報とは裏腹に、7/12に発表された海外投資家の売買動向は2948億円の売り越しとなっていました。4月以降一時2.5兆円まで進んだ日本株の買戻しも6985億円まで買越し額が減少しており、日本市場のウェイトを落としていっている印象です。

その他、気になっているニュースとして、日銀のマイナス金利の弊害/副作用について次回会合で議論するとの報道がありました。次回の政策決定会合の結果発表は7/31ですが、それまでに量的緩和の縮小(テーパリング)やイールドカーブコントロールの修正などの観測記事などが出る可能性もあります。観測記事とは言え、これまでのところ日経平均に対して金融株のウェイトの高いTOPIXは戻りも弱く、出遅れ感の強い金融株に買いを呼ぶカタリストとなるケースも想定したいところです。

(時事通信) 副作用軽減、本格検討へ=大規模緩和の長期化で-日銀
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071001052

現在の大規模緩和策を抜け出す「出口」が見えない中、政策委員の一部でも、副作用への警戒感が広がっており、会合では突っ込んだ議論となりそうだ。

 

 


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です