株式市場概況
6月13日~6月17日の動き
英国のEU離脱の国民投票に関する世論調査で、離脱派が残留派を上回り、離脱の可能性を織り込む動きとなり、株価は下落した。他資産でもリスクオフの動きが鮮明となり、ドル円は一時103円中盤まで円高ドル安が進み、債券では質への逃避から各国で国債の金利が低下し、ドイツ国債の10年物が一時マイナス金利となる動きも見られた。日経平均株価は前週末比-6.03%の15,599円で一週間の取引を終えた。
FOMC、日銀政策決定会合では、共に政策の現状維持が決定された。FOMC終了後に発表された参加者の政策金利見通しでは、年内の利上げ回数を1回とする票が6票に増えた(ちなみに3月調査では1票だった)。最も多いのは年内利上げが2回(9票)であるが、1回との意見の増加もドル安に動いた要因だ。
中国の鉱工業生産(5月)は前年比+6%、小売売上高(5月)は前年比+10%とほぼ予想通りとなった。米国のニューヨーク連銀製造業景気指数(6月)は6.01、フィラデルフィア連銀製造業指数(6月)は4.7とともに予想、前月値を上回り、製造業が堅調であることを示した。北米の5月半導体製造装置BBレシオは1.09、受注額が前月比9.6%増加、出荷額も前月比9.6%増加と伸びが目立った。
セクター別では全セクターが下落。不動産、鉱業、水産・農林の下落率が大きくなった。スタイルインデックスでは、前週まで3週連続で上昇率トップだったマザーズ指数が下落率トップとなった。IPOが多くなってきたことや、ここまでの上昇率が大きかったことが要因だ。下落が小さかったのはREITだった。
今後の注目点
来週の注目は、何といっても英国のEU離脱の国民投票だ。ここのところの世論調査ではEU離脱派が多くなっている。もし離脱が決定されるのであれば、金融市場は大荒れになることが予想されている。しかし一方で、今週の欧州株、日本株などの調整幅はかなり大きく、離脱を織り込んだとみることもできる。その場合は、相場は大きく反発する可能性も高いだろう。
世論調査よりも実勢を示すとされるブックメーカーのオッズは依然、残留の可能性のほうが高くなっている。日本時間の24日のお昼前には結果が分かるようであり、その後の資産価格の動きが注目される。
本 資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありませ ん。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会