ウィークリーレポート(2022年7月22日)

7月の第4週の株式市場は、日経平均は3週続伸となる+4.20%の大幅高、NYダウ+1.95%の反発、ユーロストックス50も+3.43%の反発となりました。
7/19の米国市場ではS&P500の構成銘柄の98%が上昇となりました。構成銘柄の9割程度の上昇は大幅高の際によく見かけますが、さすがに98%となるとレアな出来事になります。過去の例では、2018年12月の急落時にボトムを付け相場が反転する際に出現しており、目先の株高を示すシグナルといえます。
当レポートで取り上げてきた、ベア入り後のパターンでも目先はリバウンド局面となっており、7/19の騰落率はベアマーケットラリー入りのシグナルだったといえそうです。

ところで、構成銘柄の騰落を用いた指標は、日本では騰落レシオ(25日)が使われますが、米国ではBreadth Indicatorの呼び名で10日間移動平均が使われることが多いようです。
NYSE総合指数のBreadth Indicatorを見ると、ここ一年は10日移動平均線が60%を超えると株価が天井を付ける動きが続いていますので、週明け後も一本調子で株高が続くようなら注意が必要です。

7/21に行われた日銀政策決定会合は予想通り無風な結果となりました。次は、7/27(日本時間7/28早朝)のFOMCがビッグイベントとなりますが、コンセンサス通りの+75bp利上げでマーケットインパクトは薄いのではないかと思われます。むしろ、日本時間同日夜の米国4-6月期GDPの結果に注目です。市場予想では年率換算で前期比+0.8%となっていますが、アトランタ連銀のGDPNowでは同▲1.6%と乖離があり、仮に後者の予想が正しいとすると、市場期待を裏切るだけでなく1-3月期から2期連続のマイナス成長となり、テクニカルにリセッションとなるため債券市場も含め大荒れとなりそうです。

The Atlanta Fed GDPNow
https://www.atlantafed.org/cqer/research/gdpnow

週明けの戦略としては、Breadth Indicatorが60%を上回っているなら、FOMC/GDPショックへの備えとして単純にプットロングを持つイベントトレードが考えられます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です