11月の第1週の株式市場は、NYダウ1.42%、日経平均+2.49%の続伸となりました。
日本市場では衆議院解散総選挙の結果、自民党の単独過半数維持となり月曜日は754円の大幅高となりましたが、その後は30000万円手前で失速となりました。
11/3おFOMCでは市場予想通りテーパリング開始が決定され、米国10年債は+5.4bpの上昇、しかし翌日11/4 のBOE(イングランド中央銀行)の政策決定会合では市場予想に反して政策金利据置となり、英国債高につられ米国10年債も▲0.77bpの下落、週間では10bp低下の1.45%となりました。
この間、S&P500は両日ともに上昇し二日で+1.07%となり、債券市場の右往左往に関係なくリスクオンモードとなりました。
また、欧州株式市場では、ユーロストックス50が先週から7連騰となっている一方で、MSCI新興国株指数は直近2週間で2勝8敗の▲2.25%となっており、米国FRBのテーパーリングの影響で新興国売り/先進国買いの動きが鮮明となっています。
先進国日本の株式市場も同様に買われてもよい流れですが、裁定取引残高は5週連続減少の7350億円(9/24 1兆4096億円)と先物主体の投機筋ポジションは撤退しているように見えます。
また、信用残高 は2兆9279億円と7月以来の高水準になっており、買い残が重しとななった3月~7月の展開が想起されます。
目先の動向としては、海外主要市場につられギャップアップしながらも場中に売られる、ゆっくとした上昇が考えられ、バイアンドホールドよりカバードコールがよさそうです。