FBIによるメール調査再開報道にも底堅く(2016年10月31日)

20161031

株式市場概況

金曜日の米国市場で、ヒラリー・クリントン候補のメール問題の操作をFBIが再開するとの報道があり、米国株は若干下落し、ドル円は105円を割り込む円高ドル安となりました。本日も朝方からドルが売られ、ドル円は一時104円30銭まで円が上げる場面がありました。しかし、その後は104円80銭あたりまで戻し、一方的なドル安は進行しませんでした。TOPIX指数は、朝方は前日比マイナスで推移となりましたが、ドル円が戻し始めると、徐々に株にも買いが入り、結局前日比+0.61ポイントの1393.02ポイントと前日比ほぼ変わらずで、一日の取引を終えました。

セクター別では海運、金属製品、保険の上昇が大きくなりました。海運は、日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社が2017年7月1日に定期コンテナ船事業を統合し、合弁会社を作るということを発表したことから大幅上昇する場面がありました。しかしその後、各社の決算発表が行われ、下方修正も目立ったことから上げ幅を縮めました。下落はゴム、鉱業、医薬品でした。

個別では、金曜日に市場予想を上回る通期営業利益の上方修正を行った東京エレクトロン(8035)が、前日比+434円の9,488円と高値引けし、8月30日に付けた高値を狙える位置につけています。日立(6501)は減益決算を発表しましたが、為替見通しが円高方向に見直されたものの、通期業績見通しが据え置かれことが好感され、前日比+27円の559.2円となりました。JFE(5411)は通期の経常利益見通しを600億円から300億円に下方修正しましたが、株価は前日比+7円の1506.5円と、前日比でプラスとなりました。アルプス電気(6770)は通期の営業利益見通しを465億円から380億円に下方修正し、前日比97円安の2,520円で取引を終えました。

マザーズ市場概況

マザーズ指数は前日比+0.55ポイントの936.23ポイントとなりました。上昇銘柄数は103(46%)、下落銘柄数は116(52%)、変わらずは6(3%)、騰落レシオ(25日)は94.6、売買代金概算は前日比-123億円の436億円と一段と減少し年初来最低を更新しました。

指数の上昇に寄与したのはミクシィ(2121、前日比+125円、終値3,865円)、エナリス(6079、前日比+37円、終値900円)、CYBERDYNE(7779、前日比+8円、終値1,577円)、指数下落寄与度上位銘柄はそーせい(4565、前日比-230円、終値15,780円)、ベイカレント・コンサルティング(6532、前日比-62円、終値1,752円)、ユナイテッド(2497、前日比-64円、終値1541円)、売買代金上位はそーせい、メタップス(6172、前日比-36円、終値1,966円)、ミクシィとなりました。

ユナイテッドは本日引け後、決算発表を行う前に利食い売りが目立ちました。15時半に発表された第2四半期の連結業績は、売上高は前期比27%増加の64.76億円となりましたが、営業利益は前期比-95%の55百万円、純利益は-60百万円と悪化しました。これまで公表されていなかった通期の業績予想は売上高130億円~145億円(前期比16.8%~30.3%)、営業利益7億円~10億円(前期比-53.6%~-33.8%)と発表されました。前期の赤字は先行投資で後期に広告及びコンテンツ事業の各セグメントは増益になるようです。

マザーズ先物概況

マザーズ先物は前日比-1ポイントの928ポイントで取引を終えました。出来高は66枚、前日時点の建玉は3,579枚となっています。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です