JGBトレーディングフロア(2021年3月29日)

債券市場は超長期債中心に上昇。年度末を前にした最終投資家の買いに加えて、先週末の米株式市場でのブロック取引による一部銘柄の急落や、朝方伝わった野村HDの多額損失の可能性などで市場のセンチメントがややリスクオフムードに傾き、特に引けにかけて時間外の米長期金利に連れる形で買い圧力がかかったようだ。この日公表された前回日銀会合での「主な意見」では(流動性を高めるための)金利変動を促すような発言は見られなかった。

【メモ】
☆日銀起因夕政策決定会合における主な意見(3月18・19日分)
金融政策運営に関する意見の一部抜粋(点検関係: イールドカーブ・コントロールの運営)
・「金融仲介機能への影響に配慮しつつ、機動的に長短金利の引き下げを可能にする『貸出促進付利制度』は、利下げの可能性を限定的にみている市場参加者の認識を改めてもらううえでも有効である。」
・「副作用への対応の観点から、金利引き下げ時の対応を具体的に明記することや、長期金利の変動幅を緩和政策と整合的な範囲で明示することで、透明性を高める必要がある。」
・「長期金利が上下0.25% 程度動きうるフレキシビリティは、収益機会が失われていたアービトラージャーやスペキュレーターが債券市場から退出することを防ぎ、市場が持つ価格安定化機能を維持する観点からも望ましい。」
・「長期金利の変動幅の上限については、新たに導入する「連続指値オペ制度」も駆使して、厳格に対応することが適当である。」
・「感染症の影響が続くもとで、当面は、イールドカーブ全体を低位で安定させることを優先した運営が適当である。」


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です