債券相場は大幅上昇。日銀の黒田総裁の発言を受けて、今月の金融政策決定会合で長期金利の変動幅が拡大されるとの観測が後退し、一気に買いが優勢の展開となった。新発10年債利回りは、一時、0.07%と、2月15日以来の水準まで低下。午前の取引では米長期金利の上昇を受けて安く始まっていたが、昼の黒田総裁の財務金融委員会での答弁がきっかけとなり急上昇、先物の日中値幅は1円を超えた。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1-3年4000億円、3-5年3700億円、5-10年4200億円(金額据え置き)。応札倍率はそれぞれ2.16、2.92、2.00倍。
☆黒田日銀総裁(衆院財務金融委員会で発言)
「特別付利制度で適切なイールドカーブが乱されることない」
「イールドカーブの低位安定、重要な状況に変わりない」
「ETF購入、メリハリつけ市場状況に応じた弾力化は正しい」
「長期金利変動、上下0.3%に拡大と申し上げる段階はない」
「為替相場、総じて安定的に推移している」
【来週のスケジュール】
3/8
<国内予定>
日銀の雨宮副総裁,読売経済フォーラムで講演(オンライン形式) / 貿易収支(国際収支ベース)(1月) / 銀行貸出動向(2月) / 倒産件数(2月) / 景気先行指数(1月) / 景気ウォッチャー調査 現状判断(2月)
<海外予定>
【米国】卸売在庫(1月)
【欧州】独鉱工業生産(1月) / 英中銀総裁講演
【その他】
3/9
<国内予定>
国庫短期証券(6カ月)入札 / 5年利付国債入札 / 日銀社債買い入れオペ(1-3年) / 毎月勤労統計(1月) / 家計支出(前年比) (1月) / GDP(4Q) / 工作機械受注(2月)
<海外予定>
【米国】OECD経済見通し
【欧州】ユーロ圏GDP(4Q) / 独貿易収支(1月)
【その他】南アGDP(4Q) / 中国経済全体のファイナンス規模,新規融資マネーサプライ(2月)
3/10
<国内予定>
特になし
<海外予定>
【米国】CPI(2月) / 米財政収支(2月)
【欧州】
【その他】中国 CPI・PPI(2月)
<海外決算>
オラクル / アディダス
3/11
<国内予定>
20年利付国債入札 / 国内企業物価指数(2月) / 東京オフィス空室率(2月)
<海外予定>
【米国】米求人件数(1月)
【欧州】ECB政策金利発表,ラガルド総裁会見 / OPEC月報
<海外決算>
JDドットコム
3/12
<国内予定>
日銀国債買いオペ(1-3年,5-10年,25年超) / 国庫短期証券(3カ月)入札 / 景況判断BSI大企業全産業(1Q) / 営業毎旬報告(3月10日現在)
<国内決算>
シャープ
<海外予定>
【米国】PPI(2月) / ミシガン大学消費者マインド指数(3月)
【欧州】ユーロ圏鉱工業生産(1月) / 独CPI(2月) / 英鉱工業生産(1月)