年末年始の海外市場は、30日・31日の両日でNYダウ+269ドルとなりました。CME日経平均は大納会比+65円と、大発会は小幅な上昇でスタートしそうです。
さて、大晦日の一般紙の株式市場見出しを見ると、31年ぶりの株高を報じる一方、実体経済との乖離を指摘する記事が目立ちました。新型コロナ禍のなかで企業収益が落ち込む中、日銀は年間で6兆4,743億円のETFを購入し株式市場を支えました。逆に売り手に回ったのは海外投資家で、現物先物合算で5995億円の売り越しとなっています。現物取引のみ見ると海外投資家は3年連続の売り越しとなっており、2021年、企業業績回復とともに買い越しに転じれば、これまでの買い方であった日銀は当面売りに出ないことを考えると、2021年は想定外の高値を付ける展開もあるかもしれません。
朝日新聞:大納会 バブル以来の高値
毎日新聞:株高の影 企業苦境
産経新聞:大納会31年ぶり高値 金融緩和が押し上げ
直近10年の大発会は6勝4敗と勝ち越してはいるものの毎年ご祝儀相場と言うわけには行っておりません。今年は年始に、中国通信大手3社のNYSE上場廃止が報じられており、新年の米国市場のリアクションには警戒を要します。大発会を含む第1週はオプションSQ週でもありますので、新年運だめしにプットを買ってみるのもよさそうです。
(Bloomberg)NY証取、中国の通信大手3社を上場廃止に-米大統領令に基づき
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-01/QM8DM1T0AFB701