ウィークリーレポート(2020年9月11日)

9月第2週株式市場は、日経平均は+0.78%小幅続伸、 NYダウ・ナスダックはそれぞれ▲1.66%、▲4.06%の続落となりました。一方で、日経VI指数は▲17.78%下落の20.64pt、VIX指数も▲12.62%下落し26.87pt、さらに、今回の下悪の震源地であるナスダック市場のNASDAQ-100指数を対象としたボラティリティ指数であるVXN指数も▲15.50%の下落となり、35.27ptまで低下しました。
通常、ボラティリティインデックスは株価の下落とともに上昇するものですが、今回は、事前の米国株価上昇時に個人投資家のコールオプション買いが殺到し、株価とボラティリティが同時に上昇しており、結果、下落によってボラティリティ指数も下がるという状況となっています。

(FT)How a retail options craze fuelled SoftBank’s ‘whale’ trade
https://www.ft.com/content/b330e091-2a59-4527-b958-9213731a526c

似たような事例としては、アベノミクスの初動や、最近ですと、2017年11月の日本株上昇時にも見られました。いずれも、株価下落によってボラティリティが下がり、もみ合いを経て、再度株価上昇となっています。今回のNASDAQの下落も日柄調整を挟んで再び上昇するものと思います。
今週は自民党総裁選、日米金融政策の発表とおおきなイベントが詰まっており、また、週末からは4連休というスケジュールもあることから、イベントに先立って積極的な方向性は出にくいと思われます。
日銀政策決定会合とFOMCが無風に終わることを前提に、4連休をにらんだボラティリティの売りがよさそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です