債券相場は下落。米中貿易協議を巡る楽観的見方を背景としたリスク選好の動きに加え、中長期ゾーンを対象とした流動性供給入札が弱い結果となったことから、売り圧力が掛かった。
【メモ】
☆流動性供給入札結果(5年超~15.5年以下)
最大利回り格差+0.035%、平均利回り格差+0.030%。応札倍率は2.37倍(前回2.68倍)。
【来週のスケジュール】
11/25 国債買いオペ(1-5年,25年超) / 国債市場PD会合 / IMF,対日4条協議で会見(都内) /【米】パウエル米FRB議長講演 / 【欧】独IFO企業景況感指数(11月) /【他】韓国・ASEAN特別首脳会議(釜山)
11/26 40年債入札 / 企業向けサービス価格指数(10月) /【米】卸売在庫(10月) / 消費者信頼感指数(11月) /【他】 中国アリババ香港上場
11/27 日銀買いオペ(5-10年) /桜井審議委員講演(兵庫県金融経済懇談会) /【米】地区連銀経済報告(ベージュブック) / 耐久財受注(10月) / GDP(3Q改定値) / 個人所得支出 (10月)
11/28 2年債入札 /日銀黒田総裁講演(パリ・ユーロプラス主催,都内) / 小売売上高 /【米】米株式・債券市場休場(感謝祭の祝日) /【欧】ユーロ圏マネーサプライ(10月) / ユーロ圏消費者信頼感指数(11月) / 独CPI(11月)
11/29 国庫短期証券(3カ月)入札 / 東京CPI(11月) / 鉱工業生産(10月) / 住宅着工戸数 (10月) /【米】株式・債券市場,短縮取引 /【欧】ユーロ圏失業率(10月) / ユーロ圏CPI(11月) / 独失業率(11月)