クリスマス、三連休を前に利食い優勢の展開に(2016年12月4週)

今週の金融市場

三連休を前に日本株は利食い優勢の展開となり、日経平均株価は前週末比+0.14%の1万9,427円と小幅な上昇にとどまりました。週央に日銀政策決定会合の結果が発表されましたが、予想通り政策に変更はなく、特に市場に影響を与えることはありませんでした。

セクター別では陸運、食品、医薬品など、トランプ氏が米国の大統領選挙後、上昇幅が小さかった内需ディフェンシブの上昇が目立ちました。下落は海運、その他製品、証券・商品でした。海運は運賃の下落が大きく影響し、その他製品は任天堂が、スマホゲーム発表後、売りが継続していることから下げ幅が広がりました。

スタイルインデックスではREIT指数と東証2部指数が上昇上位となりました。REIT指数は米国の金利上昇が一段落したように見えるため選好されました。下落率トップは前週上昇率トップだったマザーズ指数となりました。多くの銘柄で高値期日を超えてきているものの、年末の損出しの売りが足を引っ張っているようです。

日銀政策決定会合

日銀政策決定会合は予想通り現状維持でした。そして景気の総括判断を「緩やかな回復基調を続けている」と小幅に上方修正しました。会合後の会見で黒田総裁は、金利に関しては「海外の金利が上がったからと言って、国内の金利が上がっていいとは全く思わない」と述べ、為替に関しては「為替は、今年2月の水準であり、驚くような水準だとは思っていない」と述べました。

イタリアの銀行の経営不安の拡大

以前から不安視されている、イタリアのモンテ・パスキですが、増資の失敗の可能性が高まっています。不良債権を抱えそれを処理できておらず、資金も思いの外早くなくなるとの観測も出ています。公的資金投入はイタリア議会で賛成多数で承認されていますが、EUの銀行再生・破綻処理令が障壁となるようです。EUのルールは投資家にある程度の損失負担を求めるものですが、その辺りをどうするかが問題となり、迅速な処理ができない可能性がささやかれています。

イタリア政府はモンテ・パスキ株の50%以上を財務省が取得する可能性との報道も出ており、案外週末までに解決する確率もあるようです。

今後の見通し

今年も残すとことあと一週間となりました。今年は1,2月に中国経済に対する懸念からの株安、6月にはBrexit、11月には米大統領選でトランプ氏が勝利し、当初トランプショックと呼ばれ日本株は暴落したものの、それは一日だけで、その後はトランプラリーとなり、日本株は年初来下げを取り戻すという何とも激しい展開の1年となりました。

来年は独、仏、オランダで大統領選挙があり、中国では共産党大会があり、Brexitが実際どのように行われるかも決定されます。また、1月20日にはトランプ氏が米大統領に就任し、実際に政策を実行して行くことになります。国際関係も一段と複雑化するため、市場のボラティリティは一段と上昇する可能性もありますが、値動きがある分、収益機会が多い相場となるでしょう。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2016年12月22日)

(10:10)
日銀買いオペ通告 TB、5-10年、物国。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of161222.htm

(12:00)
落札結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba161222.htm

(17:30)
外部環境の落着きで国内金利への上昇圧力も足元で後退。需給環境も良好とみられ来週も引続きしっかりした展開を予想。27日の2年債入札は無難な消化を見込む。
引続き日銀のオペと来月の買入れ予定に注目集まろう。ただ海外金利にピークアウト感見られず、再度上昇となればイールドカーブがスティープニングしやすい状況も変わらない。

本日の国債利回り


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2016年12月21日)

(17:30)
本日の国債利回り


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

寄り後は強かったものの、その後は利食い売り優勢の展開に(2016年12月21日)

株式市場概況

TOPIX指数は前日比-7.42ポイント(-0.48%)の1544.94ポイントで取引を終えました。寄り後は米国株高を受け若干高く寄り付きましたが、連休を前に利食い売りが優勢な展開となり、前日で下げて取引を終了しました。

個別ではアドバンテスト(6857、前日比+135円、終値1,817円)がスマートフォンなどのフラッシュメモリ高速化要求が強く、メモリテスタの需要は今後も盛り上がるとのレポートが野村証券より出されたことから、大きく上昇しました。ジャパンディスプレイ(6740、前日比+9円、終値366円)は、産業革新機構による同社への支援が本日正式決定すると、朝方NHKが報道したことから上昇しました。引け後、産業革新機構から750億円の資金支援が発表されました。ジャスダックに新規上場したセグエグループ(3968、公開価格1,700円)は、本日は初値が付かず、3,910円の買い気配で初日の取引を終えました。

セクター別では石油石炭、パルプ紙、卸売が上昇する一方で、精密、その他製品、電気ガスが下落しました。スタイルインデックスでは東証2部が唯一の上昇となりました。値下がりが大きかったのはマザーズ、ミッド400、TOPIXスモールと小型が弱い展開となりました。

マザーズ市場概況

マザーズ指数は前日比-9.76ポイントの918.51ポイントと下落して一日の取引を終えました。マザーズ市場の上昇銘柄数は54(25.2%)、下落銘柄数は148(69.2%)、変わらずは12(5.6%)、騰落レシオ(25日)は91.59、売買代金は前日比42億円の961億円となりました。

下落寄与度上位銘柄はそーせいグループ(4565,前日比-540円、終値13040円)、CYBERDYNE(7779,前日比-16円、終値1607円)、サンバイオ(4592,前日比-55円、終値1285円)となり、上昇寄与度上位銘柄はJIG-SAW(3914,前日比650円、終値6210円)、メタップス(6172,前日比370円、終値4070円)、日本アセットマーケティング(8922,前日比5円、終値143円)、売買代金上位はメタップス、そーせいグループ、アカツキ(3932,前日比-40円、終値3880円)となりました。

マザーズ市場に新規上場したグレイステクノロジー(6541、公開価格比+2,550円、終値5,650円)の初値は7,130円と公開価格比2.3倍となりました。イノベーション(3970、公開価格2,770円)は買い気配のままで1日目の取引を終えました。

マザーズ先物は前日比-13ポイントの912.5ポイントで一日の取引を終えました。出来高は219枚でした。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

日本株とドル円の関係

円安になると日本株が上がるというのが、ここ最近の当たり前の見方です。しかし、リーマンショック前まで時間を戻すと、円安ドル高で株価が上昇するというのは、それほど強い関係があったわけではありませんでした。

足元のこの動きは、日本経済の変化を示しているのか、あるいは一時的な現象かどちらでしょう?

一つ言えるのは、このような動きは金融緩和の影響かも知れないということです。どちらもが緩和の効果により引き起こされているため、元々関連性の低い二つの指標の関連性が高くなっているのかも知れません。

 

1990年~2016年のTOPIXとドル円の関係(日足)

上の表は1990年~2016年のTOPIXとドル円の関係を見たものです。ドル円の相関を見ると2008年以降、円安ドル高になれば株高になるという関係性が強まったことが分かります。

下の表を見ると、140円以上になると必ずしも円が安くなったから、株価が上がるということではないということが分かります。

1990年~2009年

この期間はドル円と株価の関係がふらふらと変動していたことが分かります。

2010年代

これまでのところ、株価とドル円の関係はきれいに相関があるように見えます。先ほど述べた金融緩和の影響が大きいのか、それとも何か他の産業構造の変化なのか、気になるところです。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会