
マザーズ市場概況
マザーズ指数は前日比-4.07ポイントの952.86ポイントで一日の取引を終えました。上昇銘柄数は111(50%)、下落銘柄数は104(46%)、変わらずは9(4%)、マザーズ市場の騰落レシオは99.6、売買代金は前日から230億円減少し、813億円となりました。任天堂がアップルストアでマリオのスマホアプリを提供することを発表したことから、投資資金が任天堂に向かい、マザーズ市場から抜けたことが要因で、売買代金が減少したとみられます。
下落寄与度上位銘柄はそーせい(4565)、ミクシィ(2121)、CYBERDYNE(7779)、上昇寄与度上位銘柄はJIG-SAW(3914)、フィンテックグローバル(8789)、FRONTEO(2158)となりました。売買代金上位は前日に引き続きそーせい、モブキャスト(3664)、モバイルファクトリー(3912)となりました。
ミクシィの下落幅が大きくなったのは、任天堂がマリオのスマホアプリを発表したことから、ゲームのシェアを奪われることが懸念されたことが要因です。
マザーズ市場先物概況
9月限は前日比-2ポイントの951.5ポイントで取引を終えました。出来高は564枚、前日時点の建玉は1,363枚でした。12月限は-2.5ポイントの936ポイントで取引を終えました。出来高は506枚、前日時点の建玉は2,146枚です。マザーズ先物は明日、上場後初めてのSQを迎えます。SQや限月間スプレッドの動きに関しては明日レポートいたします。
その他市場概況
日本株は寄り後から若干弱含む展開となりました。米国でアップルの新型iPhone(7)が公開されましたが、大きく変更された点はありませんでした。しかし、日本向け端末にはFelicaが搭載されることもあり、おサイフケータイ機能が使えるようになるため、乗り換えは多いのではないかとみられます。日本は他国よりもiPhoneのシェアが高いため、案外売れ行きは好調となるかも知れません。
しかしそれよりも注目されたのは、任天堂がマリオのゲームをスマホ用に公開するということでした。その影響から任天堂のADRは20%ほど上昇しました。日本市場でも前日比18%(4,500円)強高い、29,195で取引を開始しましたが、ゲームの発売は今期の見通しに織り込まれているとのことから、伸び悩み、引けは前日比3,260円高の27,955円となりました。
TOPIXは前日比-0.27%の1345.95ポイントで取引を終えました。日銀の中曽副総裁の講演を受け、一時前日比1%近く下落する場面がありましたが下落は長続きせず、その後は戻す展開となりました。
朝方発表された2QGDP2次速報(年率・前期比)は1次速報の0.2%から0.7%に上方修正されました。上方修正の要因は設備投資の増加でした。景気ウォッチャー調査(8月)は現状DI45.6(前回45.1)、先行きDI47.4(前回47.1)と両指標とも改善し、6月を底にして景気が回復している姿を想定させる数値となりました。中国の貿易収支(8月)は輸出、輸入とも予想中央値よりも大きく伸び、中国経済が思いの外堅調であることを窺がわす内容となりました。
本日のニュースに、海外投資家の日本株への関心が案外高まっているのではないかと、思える記事がありました。来週、メリルリンチ日本証券が開催する投資家向け年次コンファレンスへの参加者が過去最高近くとなるようです。G20で景気の回復のために全力を尽くすというような宣言がなされましたが、それを下支えするために必要とみられる財政支出を行っているのは日本と中国くらいです。その観点から行くと、日本への期待は案外高いのかも知れません。アベノミクスへの期待が再び感じられる相場になる可能性もこの記事からは感じられます。
日本株への関心反映か、海外勢参加が過去2番目の多さーメリル証会議(ブルームバーグ)
本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会