マザーズ指数先物初の限月交代前の動き

本日9月9日はSQでした。7月に上場したマザーズ先物は初のSQとなり動きがどうなるか注目されていました。SQ値はそれほど大きく動きませんでしたが、9月限から12月限に乗り換える動きで大きな動きがありました。

9月限と12月限の理論的なスプレッドは2ポイントに満たないものでした。しかし、実際の市場でのスプレッドは-17ポイント程まで拡大しました(下のチャートを参照ください)。

mothers-f-spread

元々、9月限でも先物の逆ザヤが大きくなっていた傾向を鑑みると、先物を売りヘッジに使う向きが多く、買いに使う人が少ないため、このような動きになったのだと想定されます。

そしてSQ通過後の12月限ですが、本日は現物価格から18ポイントほど下方乖離して推移しています。マザーズ指数のETFを買おうと考えておられる方は先物を購入されると、2%弱割安でマザーズ指数を購入することが出来ます。

 

下はマザーズ先物の9月限と12月限の出来高、建玉です(引け値は実際の価格でなく、理論価格に修正されているため、載せていません)。マザーズ先物のロールの動きは9月に入り始まり、SQ週の火曜日、水曜日で多くが行われたことが分かります。

 

マザーズ先物9月限、12月限の出来高と建玉

mother-f

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

デイリーレポート(2016年9月8日)

20160908

マザーズ市場概況

マザーズ指数は前日比-4.07ポイントの952.86ポイントで一日の取引を終えました。上昇銘柄数は111(50%)、下落銘柄数は104(46%)、変わらずは9(4%)、マザーズ市場の騰落レシオは99.6、売買代金は前日から230億円減少し、813億円となりました。任天堂がアップルストアでマリオのスマホアプリを提供することを発表したことから、投資資金が任天堂に向かい、マザーズ市場から抜けたことが要因で、売買代金が減少したとみられます。

下落寄与度上位銘柄はそーせい(4565)、ミクシィ(2121)、CYBERDYNE(7779)、上昇寄与度上位銘柄はJIG-SAW(3914)、フィンテックグローバル(8789)、FRONTEO(2158)となりました。売買代金上位は前日に引き続きそーせい、モブキャスト(3664)、モバイルファクトリー(3912)となりました。

ミクシィの下落幅が大きくなったのは、任天堂がマリオのスマホアプリを発表したことから、ゲームのシェアを奪われることが懸念されたことが要因です。

マザーズ市場先物概況

9月限は前日比-2ポイントの951.5ポイントで取引を終えました。出来高は564枚、前日時点の建玉は1,363枚でした。12月限は-2.5ポイントの936ポイントで取引を終えました。出来高は506枚、前日時点の建玉は2,146枚です。マザーズ先物は明日、上場後初めてのSQを迎えます。SQや限月間スプレッドの動きに関しては明日レポートいたします。

その他市場概況

日本株は寄り後から若干弱含む展開となりました。米国でアップルの新型iPhone(7)が公開されましたが、大きく変更された点はありませんでした。しかし、日本向け端末にはFelicaが搭載されることもあり、おサイフケータイ機能が使えるようになるため、乗り換えは多いのではないかとみられます。日本は他国よりもiPhoneのシェアが高いため、案外売れ行きは好調となるかも知れません。

しかしそれよりも注目されたのは、任天堂がマリオのゲームをスマホ用に公開するということでした。その影響から任天堂のADRは20%ほど上昇しました。日本市場でも前日比18%(4,500円)強高い、29,195で取引を開始しましたが、ゲームの発売は今期の見通しに織り込まれているとのことから、伸び悩み、引けは前日比3,260円高の27,955円となりました。

TOPIXは前日比-0.27%の1345.95ポイントで取引を終えました。日銀の中曽副総裁の講演を受け、一時前日比1%近く下落する場面がありましたが下落は長続きせず、その後は戻す展開となりました。

朝方発表された2QGDP2次速報(年率・前期比)は1次速報の0.2%から0.7%に上方修正されました。上方修正の要因は設備投資の増加でした。景気ウォッチャー調査(8月)は現状DI45.6(前回45.1)、先行きDI47.4(前回47.1)と両指標とも改善し、6月を底にして景気が回復している姿を想定させる数値となりました。中国の貿易収支(8月)は輸出、輸入とも予想中央値よりも大きく伸び、中国経済が思いの外堅調であることを窺がわす内容となりました。

 

本日のニュースに、海外投資家の日本株への関心が案外高まっているのではないかと、思える記事がありました。来週、メリルリンチ日本証券が開催する投資家向け年次コンファレンスへの参加者が過去最高近くとなるようです。G20で景気の回復のために全力を尽くすというような宣言がなされましたが、それを下支えするために必要とみられる財政支出を行っているのは日本と中国くらいです。その観点から行くと、日本への期待は案外高いのかも知れません。アベノミクスへの期待が再び感じられる相場になる可能性もこの記事からは感じられます。

 

日本株への関心反映か、海外勢参加が過去2番目の多さーメリル証会議(ブルームバーグ)

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

マザーズ市場投資部門別売買状況(2016年8月5週)

20160805-mothers

20160805-mothers-f

8月5週のマザーズ市場のパフォーマンスは前週比+1.9%の911.04ポイントで取引を終えました。現物株の投資部門別売買状況は自己が26億円、海外投資家が22億円の買い越し、売りは個人29億円となりました。先物は自己が2億円買い越し、個人が1.5億円売り越しました。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

マザーズ市場デイリーレポート(2016年9月2日)

20160902mothers

マザーズ市場概況

マザーズ指数は前日比+0.54ポイントの911.04ポイントで取引を終えました。上昇銘柄数は97(43%)、下落銘柄数は110(49%)、変わらずは17(8%)、売買代金は674億円と前日比で48億円増加し、マザーズ市場の騰落レシオは89.8に増加しました。

指数上昇寄与度上位銘柄はサイバーダイン(7779)、モバイルファクトリー(3912)、エニグモ(3665)、下落寄与度上位銘柄はそーせい(4565)、ミクシィ(2121)、ヘリオス(4593)となりました。

IPO概況

本日新規上場したベイカレント・コンサルティング(6532)は、公募価格2,100円より1037円安い1963円で寄付きました。その後も公募価格まで戻すことなく、引けにかけて垂れ、結局公募価格比173円安の1,927円で取引を終えました。仮条件下限で公募価格が決まっていたため、値動きが不安視されていましたが、その通りになりました。来週はIPOはなく、その翌週の14日にはデジタルアイデンティティ(6533)、カナミックネットワーク(3939)、串カツ田中(3547)の3社が、16日にはジャスダックスタンダードにノムラシステムコーポレーション(3940)が新規上場します。8月31日に上場したデファクトスタンダード(公募1,630円)も初値は2,300円と高く始まりましたが、その後三日連続陰線で本日の引け値は1,860円となっています。これまではIPOに応募し当選すれば利益が確定したような相場が継続していたため、IPO銘柄が今一つの状況が継続するのか、注目したいところです。

マザーズ指数先物動向

マザーズ指数先物は、前日引け比-1.5ポイントの905ポイントで取引を終えました。出来高は230枚、前日建玉は3,306枚となっています。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

マザーズ先物とマザーズ指数のスプレッドの大きさ

当社のマザーズ市場デイリーレポートではマザーズ先物の概況も取り上げています。その中でマザーズ先物と現物指数のスプレッドがどうなっているかが毎日記され、チャートも作られています。本日はそのスプレッドがどのようなものであるかを少し見てみたいと思います。

先物の理論価格と裁定取引

現物指数の派生商品である先物は、最終決済日にある一時点の現物指数の価格にて決済されるため、先物と現物指数は最終的に同一の価格になります。そのため、金利と将来の配当が分かれば、現物の価格から先物の理論価格を算出することが出来ます。もし理論価格から先物の価格がずれれば、割高な資産を売り、割安な資産を買う、裁定取引が入り価格の訂正が行われます

 

裁定取引の例として、ある資産Aに先物があると仮定します。現物の価格が1,000円、先物価格が1,100円でした。単純化のため、金利、配当、手数料、税金がゼロだとすると、先物を売り、現物を買い、最終決済日にそのポジションを決済すると100円の利益になります。

 

日経平均とTOPIXの先物と現物のスプレッド

日経平均とTOPIXのスプレッドは下のチャート1のようになっています。この値はのちに採り上げるマザーズ先物が上場した7月19日から8月22日の1分足で、現物と先物ともに値が付いた時間の、先物価格から現物価格を引いたものを先物価格で割り、スプレッドをパーセンテージで見たものです。時折、大きくかい離している局面がありますが、ほぼ一定の値になっているということが言えます。

20160823 spread

数値でみると、日経平均のスプレッドの中央値は‐0.12%、標準偏差は0.05%、TOPIXのスプレッドの中央値は‐0.08%、標準偏差は0.04%となっています。ここのところ、現物の方が高い水準でスプレッドが安定しているのは、日銀のETF買いにより、現物に対する買い需要が大きいことから、このようになっていると見られます。

 

マザーズ先物と現物のスプレッド

チャート2の緑線がマザーズ先物と現物のスプレッドです。対比のために、日経平均とTOPIXのスプレッドも掲載したのですが、2つと比較するとスプレッドが大きくなっていることが分かります。

20160823 spread-2

スプレッドが大きくなっている原因ですが、一つには先物上場直後から先物の方が割安となっており、裁定取引ができない状態になっていることが挙げられます。先物の方が割安なのであれば、先物を買って現物を売るポジションを作れば良いと思われるかもしれませんが、現物を売る場合、逆日歩などでコストが確定できないリスクが発生し、収益の見通しが立たなくなるため、あまり行われません。

もう一つには投資家にニーズが売りに偏りやすいということも挙げられます。割安な先物を利用した運用などが広まれば、もう少しスプレッドは小さくなるのかもしれませんが、現物を保有しそのリスクを先物で回避するというような運用を行われる方が多いため、先物が安くなる傾向にあります。当社のマンスリーレポート8月号の特集でも取り上げたように割安な先物を使い、マザーズ指数に連動した運用を行うようなことは有用であると思われます。

 

もう一つとしては、マザーズ先物、現物ともに流動性が低いことです。裁定取引を行うためには現物を購入し先物を売る必要があります。その売買が価格を動かしてしまう場合、スプレッドはどうしても大きくなってしまいます。

 

以上のような理由から、マザーズ先物と指数のスプレッドは大きくなっていると思われます。しかし、このようにこれまでの上場商品と異なるということは、逆に何らかの使い道があるということであり、今後はその辺りも研究していきます。

20160822 スプレッド統計

裁定取引に関して詳しく知りたい方へ

日本証券業協会 : 「裁定取引」とはどういうものですか?

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会