みんな気になる仮想通貨のお話 ①

株式市場で話題になっている仮想通貨ですが、詳しく知られていないまま関連銘柄が買われていたりします。今回は仮想通貨市場がどのようになっているか見てみます。

 

仮想通貨市場

仮想通貨全体を見られるサイトにCryptoCurrency Market Capitalizations(https://coinmarketcap.com/ )があります。このサイトにアクセスしていただいてまず見ていただきたいのは左上です。執筆時点(7月6日)では805currenciesとなっており、仮想通貨数は805にも上ることが分かります。

次に見ていただきたいのは4406Marketsというところ。これは世界中で仮想通貨を取引できる取引所が4406あるということになります。

最後に見ていただきたいのがMarketCapで1千億ドルです。つまり、世界の仮想通貨の市場規模は11兆円となっているということが分かります。これが大きいと見るか小さいと見るかは見解が分かれますが、今後もどんどん市場が成長するとの見解もあります。


(Cryptocurrency Market Capitaizationsより) 

ブロックチェーン

仮想通貨とは何かを話す時、ブロックチェーンという技術を無視して話すことはできません。これまでウェブ上では信頼された第三者が何かを証明しなければなりませんでした。例えば、ウェブ上で決済を行う際にはクレジット会社などが仲介していました。しかし、ブロックチェーンではこれが分散されたコンピュータによって行われるため、力を持つ第三者がそれを証明する必要が無くなります。

そしてその証明を行うために多くのコンピュータがつながるための動機として仮想通貨が発行されます。

 

ビットコイン

そのようなブロックチェーンの仕組みをはじめに考えたのがSatoshi Nakamotoと名乗る謎の人物です。この人物がだれか、いまだ特定されていません。ちなみに日本の名前ですが、日本人ではないと言われています。この人物が考え作り出したのがビットコインです。

ビットコインのブロックチェーンは10分に1回、そのやり取りを記録します。そして、つながったPCの中で最も計算が早かったものに報酬としてビットコインを与えます。このようにして発行されるビットコインは約4年おきに少なくなります。当初は1回50BTCでしたが、現在はその4分の1の12.5BTCとなっています。そしてビットコインの発行上限は当初から2,100万BTCとなっております。

 

ちなみに筆者が最も理解しやすかったビットコインの仕組みの解説は仮想通貨取引所Zaifを運営するテックビューロ社の朝山貴生代表取締役の記事でした。

誰も教えてくれないけれど、これを読めば分かるビットコインの仕組みと可能性

http://jp.techcrunch.com/2015/03/31/bitcoin-essay/

 

アルトコイン

一番初めに出来た仮想通貨ビットコインでしたが、その後、様々なブロックチェーンが登場します。それらはアルトコインと呼ばれます。それらはビットコインとは異なる特徴を持っています。そして、ビットコインのスケーリング問題(後述)が大きく取り上げられ始めると、オルトコインへと資金が向かうようになりました。

 

先ほどのCryptoCurrency Market Capitalizationsのページに戻り、中央上のBTC Dominaceという数値を見てください。執筆時点では42.4%となっています。これは仮想通貨市場全体に占めるビットコインの時価総額の割合を表しています。数値をクリックするとその変遷がチャートとして現れます。2016年は80%超をビットコインが占めていたのですが、2017年に入りその割合が一気に低下しました。

 

時価総額2位のEthereumは様々なプロジェクトを載せられるプラットフォームとなっています。ここ最近話題となっているICOもこのプラットフォームを使って行われており、現在、最も色々なプロジェクトを載せているブロックチェーンとなります。ちなみにイーサリアムは発行上限がありません。

時価総額3位のRippleは現在、時間のかかる外貨送金の時間を短縮するものです。Rippleの仮想通貨XRPは先ほど言ったような報酬として与えられるものではなく、リップル社が保有しているものを放出する形となっています。そのため、厳密にいうとブロックチェーンではないと評価されます。発行上限は1,000億です。

 

そのほか様々な仮想通貨があり、ここにビジョンが異なります。そのため、今後どのブロックチェーンが成長するかということを予想して投資家の資金が流入しているという面があります。

仮想通貨投資のもう一つの面として、現在中央銀行により発行される通貨が信用できるのかということがあります。現在の通貨は中央銀行によりどんどん刷られます。しかし、仮想通貨は発行枚数が決まっているものが多くなっています。

 

将来性

政府がブロックチェーン技術を採り入れるなどの報道を見ていると、ブロックチェーンは本当に革新的な技術のようです。一方で、仮想通貨に関してはどのように評価してよいものであるか、価値がどのようなものであるかは、意見が分かれるところです。

 

取引所

世界に4406の取引所があると先ほど述べましたが、日本にも多くの取引所が存在します。その主要なものを挙げておきます。

 

bitflyer / ビットコインとイーサリアムが売買できる取引所。手数料は0.01%~0.15%。

coincheck / ビットコイン、イーサリアム、リップル他、12種類の通貨が取引できる。

Ziaf / ビットコイン、NEM、Monacoinなどが売買出来る。取引手数料は‐0.01%。

 

ここで一つ言えるのは、仮想通貨の取引所は手数料率が低く、あまり利益を得られていないということです。例外はCoincheckで、アルトコインの売買をマーケットメーク制度で行っており、利益が上がっていると見られます。また今年の秋ごろからSBIが取引所を開設するようです。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です