ウィークリーレポート(2020年2月14日)

2月第2週の株式市場は、NYダウが+295ドルと上昇した一方、日経平均は▲140ドル安と反落しました。
2月月初から先物を買い越していた米系証券は2/10(月)から一転して売り越しに転じており、またもや24000円を突破できずに跳ね返された格好です。裁定残高は、買い6606億円(前週比+1051億円)、売り9992億円(▲481億円)と方向感に欠ける展開です。
足元ではコロナウィルスによる景気悪化懸念と一過性の要因によるV字回復期待とで綱引きになっている様相です。

2018年5月前後の23000円を目前にした膠着相場が似たような状況として参考になりそうです。当時は、トランプ政権による対中関税引き上げと米中貿易協議の進展で膠着相場となりました。

BOX相場の最初の高値のタイミング2018.5.21=2019.12.17で2018年の株価を2019年の株価に調整してチャートを重ねると下図のようになります。
2018年と同じ経路をたどるなら、年度内はBOXのまま推移し、新年度から24000円を抜いて上昇、5月以降急反落となります。それっぽい理由をつけるなら、4月頃に新型コロナウィルス感染者が減少に転じ始め、収束の目途がたち株価上昇、ゴールデンウイーク明けの5月に入り3月末決算企業の本決算が揃い始めて、21年/3月期の見通しが市場予想よりも悪く株価下落、といった流れでしょうか。

必ずしも過去のパターン通りに動くわけではないのですが、少なくとも裁定取引の買い残高は1兆円に満たない低水準であり、大きくロングに傾いてる主体がいない以上、2015年チャイナショックのような急落を期待するのは分が悪そうで、しばらくは方向感を持たないほうが無難そうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です