ウィークリーレポート(2019年10月4日)

10月第一週の株式市場は下落からは始まり、NYダウは一時は前月末比▲1173ドル安まで値下がりましたが、10月4日のNY市場は+372ドルと大幅高となり、週間での下落幅を▲246ドル安と縮小させました。日経平均は金曜夜間の上昇分を含んでおらず週間で▲468円となりました。

ISM製造業時景況感指数などこれまで堅調であった米国経済の減速が鮮明になり株安要因となりましたが、一方でFRBへの緩和期待を盛り上げる結果となり、株価調整局面入りとはなっていません。また、中国のPMIが改善傾向にあるなど明るい兆しも出てきています。

週明けは、目下世界経済への最大の懸念事項である米中貿易協議が10/10(木)に開催される予定です。突然の全面合意などは期待できませんが、トランプ大統領の攻撃的なTweetも出にくいということで、協議終了までは株式市場は一進一退の展開となりそうです。

(Bloomberg) GPIF:ヘッジ外債を国内債の構成割合に変更―水野CIO再任https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-01/PYO8BRT0AFBD01

株式市場以外では、国内債券市場が大幅安となりました。マイナス金利がYCCの許容範囲を超えていたこともあり、立て続けに国債購入額を減少させていたところにGPIFのアロケーション(の定義)変更ニュースがトリガーとなりました。

上記記事中で触れられているヘッジコストについてですが四半期末を終えても高止まりしており、高いヘッジコストがGPIF以外の取引参加者の投資行動を変化せる可能性があります。今週は株式市場よりも為替、金利、REIT市場へ動揺が広がらないかを注意深く見たほうがよさそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です