9月第2週の株式市場はNYダウ▲284ドル、日経平均+90円とまちまちな展開となりました。
9/20金曜日には中国代表団が米国の農場視察計画を取りやめ、米中貿易協議への悲観からダウ▲159ドル安となり、週明けの日本市場ではこの下落を消化するところからスタートとなります。
株価が上昇すると貿易協議の後退、株価が下落すると進展を思わせて株価を上昇させるという流れが続いており、今回のニュースもうんざりといった感じです。
ヘッドラインはさておき、市場の環境に注目すると騰落レシオが昨年9月以来の136まで上昇しており、過熱感も出てきています。一方で、裁定売り残は1兆9330億円と前週比▲1336億円と9週間ぶりの減少となっており、買い戻しの動きが出てきています。
昨年9月に騰落レシオ136を記録した際にはその後650円の上昇となっており、2017年10月のケースでは20日間で2580円の上昇など、買い手の過熱感ではなくショートカバーの強さを示す指標ともとれます。裁定売り残高は全高水準にとどまっていることから、引き続き9月末までは限定的な下げでショートカバー主体で上昇していくと想定します。