ウィークリーレポート(2019年8月9日)

<8月第3週の予定>

08/12     月          日本       休場
08/13     火          ドイツ     7月消費者物価指数
           米国       7月消費者物価指数
08/14     水          日本       6月機械受注
           中国       7月鉱工業生産
           中国       7月小売売上高
           ドイツ     4-6月期国内総生産
            ユーロ    4-6月期四半期域内総生産
08/15     木         日本       6月鉱工業生産・確報値
            米国       7月小売売上高

<前週までの動向と傾向>

トランプ政権が1日に対中関税の第4弾の発動を表明していましたが、5日には25年ぶりに中国を為替操作国に指定し、米中の貿易戦争が為替問題にまで波及しました。それを受けて、今週の日経平均は8/2の20941円を高値に20110円まで下落しました。日経平均先物の海外証券の手口を見ますと、8/2から大幅に売り越しをしています。

昨年から今まで、海外証券が1日に1万枚以上売り越したのは6回ありました。1万枚以上売り越しがあった日を1として、その後20日の動きを比較しますと、今回は2019/5/8に似た動きをしています。

もし、同様に動くとすれば、2番底をつけにいき、20000割れまでは下がることになります。ただし、日経平均のPBR1倍が現在19993.54であることや、9月のFOMCでの利下げ期待の高まりを受けて、20000円辺りで下げ止まるのではないかと思われます。急に流れてくるニュースには要注意ですが、押し目買いでよいのではないかと考えます。

<主なニュース>

トランプ大統領「大幅で早いペース」の利下げ必要    ロイター

https://jp.reuters.com/article/trump-fed-idJPKCN1UX1OD

「50bp利下げ確率は28%へ上昇、シカゴ連銀総裁が大幅利下げの可能性を示唆─US Dashboard」

シカゴ連銀のエバンス総裁は7日の講演で、米中貿易摩擦の激化により米景気が悪化すれば、大幅な緩和策を講じなければならなくなるとの見方を示した。

CME「Fedウオッチ」では9月FOMCの利下げは既に100%織り込まれているが、50bpの利下げ確率が6日の15.4%から28.1%大きく上昇した。2020年末までの 利下げは1%(100bp)超を織り込んでいる。

<今週の上昇セクター、下落セクター>


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です