債券相場は上昇。引続き米中の貿易戦争や欧州政治の不透明感で独米長期金利が低下する流れを受けて引続き買いが先行した。20年、30年など超長期債が今年の最低水準を付けた3月末の水準にほぼ並ぶ一方、中長期債の上値の重さが目立ち、イールドカーブのフラット化が進んだ。
【メモ】
5/27 | 流動性供給入札(286回)落札結果(残存1年超~5年以下対象)最大利回り格差-0.005%、平均利回り格差-0.006%、応札倍率4.87倍(前回4.41倍)/ 日銀買い入れオペ(1-5年,25年超) / 黒田日銀総裁T20サミットで講演(都内)/ 日米首脳会談,共同記者会見 |
【米】米休場(メモリアルデー) | |
5/28 | 40年債入札 / 麻生財務相,基調講演(都内) |
【米】米消費者信頼感指数(5月) /【欧】 EU首脳会議(ブリュッセル) / ユーロ圏マネーサプライ(4月) |
|
5/29 | 黒田日銀総裁であいさつ(日銀金融研究所主催国際コンファランス) |
【欧】独雇用統計(5月) | |
5/30 | 2年債入札 / 桜井日銀審議員あいさつ(静岡県金融経済懇談会) |
【米】クラリダ米FRB副議長講演 / 米GDP (1Q改定値) / 米卸売在庫(4月) | |
5/31 | 日銀買いオペ(10年超) / 消費者物価指数(東京都区部,5月) |
【米】米個人所得・支出(4月) / 米ミシガン大学消費者マインド指数(5月) /【欧】独CPI (5月) /【中】中国製造業・非製造業・コンポジットPMI(5月) |