JGBトレーディングフロア(2024年12月4日)

債券相場は上昇。韓国の政情不安を受け安全資産に対する需要が高まったほか、午後に入って日銀が年内の利上げを見送るとの見方も一部観測報道などで浮上、先物が上げ幅を広げた。金融政策見通しを反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)が織り込む12月利上げの確率は、前日の6割前後から3割台に低下した。ただ日銀が12月の利上げを見送っても、2025年1月の利上げ期待は残り、どんどん買われる展開は予想しづらいとの見方。
明日は審議委員の中でもややハト派と目される日銀中村審議委員の講演と会見が予想されており、内容に注目が集まる。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年12月3日)

債券相場は中期債や先物が上昇。この日の10年債入札が無難な結果に終わり、買い戻しの動きが強まった。利回りの節目1.1%が意識される中、日銀の植田総裁のインタビュー記事による早期追加利上げ観測の高まりで前日に利回り水準が引き上げられたことで、入札に対する警戒感も幾分緩和されたようだ。一方、超長期債は軟調な展開が続き、利回り曲線はスティープ化した。GPIFの運用計画見直しに向けた不透明感も影響しているのではとの見方。

【メモ】
☆☆10年債入札(376回、CPN0.9%)落札結果
最低落札価格98円32銭(1.089%)、平均落札価格98円37銭(1.084%)、応札倍率3.12倍(前回3.13倍)、(事前予想価格98円34銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年12月2日)

債券相場は下落。先週末に報じられた日銀植田総裁の発言により早期追加利上げへの警戒感が強まった。新発2年国債利回りは2008年10月以来となる0.625%まで上昇、追加の利上げについて織り込みが進んだとの見方。植田総裁は追加利上げの時期について「データがオントラックに推移しているという意味では近づいているといえる」と述べたが、いわゆる12月の追加利上げに向けた「地ならし」だと指摘する声も聞かれた。今週5日には中村審議委員の講演も控えており、その内容が注目される。

【メモ】
☆日銀・植田和男総裁、利上げ「賃金・米国見極め」 経済データ想定通り( 日本経済新聞 電子版 2024/11/30 )
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28D410Y4A121C2000000/


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年11月29日)

債券相場は中期債が下落。朝方発表の11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が生鮮食品を除くコアベースで市場予想を上回り、日銀の利上げ期待が高まり、売りが優勢、その影響もあってこの日の2年債入札も低調に終わった。
ただ超長期債には年限長期化や足元での調整による値頃感から投資家の買いが入り、連れる形で長期債や先物は、取引終盤にかけて持ち直した。市場の金融政策見通しを反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)は12月利上げの可能性を約6割、来年1月までの可能性を約8割織り込みが進んでいる。

【メモ】
☆2年債入札(467回、CPN0.6%)落札結果
最低落札価格100円02銭2厘(0.589%)、平均落札価格100円03銭4厘(0.582%)、応札倍率3.63倍(前回4.87倍)、(事前予想価格100円02銭5厘)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年11月28日)

債券相場は上昇。米国の長期金利が低下したほか、日銀の国債買い入れオペ結果がおおむね無難となったことも下支えとなった。月末接近で20年債などは年限長期化の買いが入っているようだが、12月追加利上げ観測が燻るなかで、投資家の動きは引き続き鈍いようだ。

【メモ】
☆日銀買入オペ3-5年3250億円、5-10年3750億円、10-25年1500億円、物価連動債600億円。応札倍率は、それぞれ2.99、2.55、2.15、2.59倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会