JGBトレーディングフロア(2024年11月15日)

債券相場は短中期債を中心に下落。引き続き円安の進行で、日銀による早期の追加利上げ観測の高まりが売り圧力となった。新発2年国債利回りが2008年12月以来の0.555%を付けた。日銀植田総裁が18日に名古屋での講演が予定されており次回12月会合に向けて追加利上げに向けた地ならしをするのではないかとの警戒感があるようだ。この日行われた5年債入札は、事前の水準調整から一定の需要を集め無難な結果となったが、利回りの0.71%は09年11月以来の高水準。

【メモ】
☆5年債入札(174回、CPN0.7%)落札結果
最低落札価格99円95銭(0.710%)、平均落札価格99円97銭(0.706%)、応札倍率3.81倍(前回3.73倍)、(事前予想価格99円94銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

ウィークリーレポート(2024年11月15日)

11月第3週の株式市場は、日経平均▲2.17%の反落、NYダウは▲1.24%、ユーロストックス▲0.16%となりました。
FOMCの利下げペースがこれまでの予想よりも減速するとの見方から米国株は下落となりましたが、2016年のトランプ大統領当選時との比較では、NYダウは前回よりもハイペースで上昇した分、ペース調整に入ったようにも見えます。
日経平均は前回2016年と異なり、日中取引時間を中心に弱含んでいます。
ドル円為替レートは一時、前週比3円24銭安(2.12%安)と円安が進行しました。一方、ドルインデックスは同タイミングで1.56%となっており、トランプ次期大統領の保護貿易的政策への件からドル高となっているものの、日本円はそれ以上に売られている状況です。
債券市場では、同じくトランプ次期政権への警戒感から米国10年債利回りは4.44%へ14bp上昇となりました。日本市場でも米国の金利高につられる形で、10年債利回りは6.3bp上昇の1.07%となりました。ただし、金利の変化率でみると、日本10年債利回りが6.24%の変化率に対して、米10年債利回りは3.28%の変化率と、日本の方が急上昇している印象もあります。

第二次石破内閣の組閣後からのトリプル安については、国見民主党による減税推進の行く末とともに、日本版トラス・ショックの可能性もリスクシナリオで考えた方が良いかもしれません。2022年9月、当時就任したばかりのトラス首相は、インフレ対策として大幅な減税を政策として発表しました。ところが、減税による消費喚起はインフレを加速させる政策であるため、債券市場はさらなる利上げを織り込み急落、英国10年債リ利回りは就任後の2週間で140bp上昇の4.50%となり、また英国ポンドは7.21%の急落となりました。
日本の国債市場は日銀による買い支えがあるため、2週間で100bp以上の急落はないと考えられますが、一方で、為替市場は第二次石破内閣就任の11/11から7.21%円安の164円80銭までの上昇は十分に考えられます。
とはいえ、行き過ぎた円安には財務省の介入もあり、また、日銀も利上げに踏み切りやすくなります。
足元のIMM通貨先物市場での投機筋ポジションは、11月に入り再度円売りに傾いていますので、日銀が再びタカ派な姿勢となれば8月のショックの再来も考えられます。とはいえ、建玉の水準は前回の半分程度ですので、マグニチュードもやはり半分程度に見積もればよさそうです。

(NRI)英トラス前首相が読み誤った金利上昇局面での財政拡張策のリスク:日本への教訓は何か
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/1102

さて、混乱に見舞われた英国市場ですが、大幅減税政策案の撤回後に急反発となっていますので、仮に、日本市場で同様のケースが発生しても一時的なものとして終わる可能性が高く、短期的なヘッジとしてプットオプションの購入で対応するのが良さそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年11月14日)

債券相場は下落。米国で共和党が上下両院を制することが確実となり、トランプ次期政権でのインフレ的な政策の実現性の高まりで長期金利が上昇した流れを受けて売りが先行した。
新発30年債利回りは一時前日比3bp高い2.305%に上昇、2010年以来の水準に達した。国内においても日銀の早期利上げ観測に加え、少数与党政権の第2次石破政権が財政拡張的な政策を進めるとの見方から、残存期間の長い国債に財政悪化を懸念した売り圧力がかかっているようだ。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年11月13日)

債券相場は下落。新発5年債利回りは15年ぶりの高水準(0.685%)を付けた。米長期金利が大幅上昇した上に円安進行で日銀による利上げ観測が高まりで債券が売られた。警戒された30年債入札はその水準感から投資家の買いを集め順調な結果だったが、相場を押し上げるまでには至らなかった。
市場は、次期トランプ政権の関税政策などによるインフレが米利下げを止め、その結果、日銀も利上げに動きやすくなるとの連想が働いているとの見方。5年債利回りは、追加利上げをおおよそ織り込んだ水準ともみられており、15日の5年債入札、また21日の20年債入札を無難に通過できるかに注目が集まる。

【メモ】
☆30年債入札(84回、CPN2.1%)落札結果
最低落札価格96円80銭(2.280%)、平均落札価格96円95銭(2.271%)、応札倍率3.44倍(前回3.34倍)、(事前予想価格96円75銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年11月12日)

債券相場は下落。米長期金利が時間外取引で上昇したことや、円安進行を背景とした日銀の追加利上げ観測も根強く、新発10年国債利回りは再び1%台に上昇した。7日の10年債入札以降、1%割れでの需要が出てこないとの声も聞かれる中、明日の30年債入札を控えて一定の警戒感が相場の重しになったようだ。
超長期債は年度内の発行減額が難しそうな状況で需要に不透明感があるとの見方。追加利上げについては、7月の利上げが金融市場の混乱を招いたとする声を踏まえて、植田日銀総裁はじめ審議委員や関係者からの地ならし的な情報発信の有無が、その確度に影響しそう。

【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3250億円、3-5年3250億円、5-10年3750億円、10-25年1500億円。応札倍率は、それぞれ3.01、3.79、2.09、2.49倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会