ウィークリーレポート(2024年8月16日)

8月第3週の日経平均は週間で+8.68%と大幅高となりました。NYダウは+3.92%、ユーロストックス50+5.33%、フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)も+10.83%と7月中旬からの下落を無かったことにしようという勢いのリバウンドです。

8/5の暴落から1週間が経過し、各種統計も出てきましたので、記録的な暴落とリバウンドの週の数字を見て見ると、財務省発表の対外対内証券投資では海外勢は日本株を5219億円の買い越しとなっていました。一方、JPX発表の投資部門別売買動向では海外勢は現物先物合計で7730億円の売り越しですが、現物は4953億円の買い越し(先物1兆2683億円の売り越し)となっており、裁定買い残高(≒投機筋先物ポジション)は前週の2兆1105億円から1兆3441円へ7664億円の急減したことも併せると、先物ロングの短期筋はふるい落とされた一方で、現物買いの長期投資家は押し目買いに走っていたことがうかがえます。

信用買い残高について、3兆9635億円と前週比で9086億円の減少となっており、1990年10月以降の統計で最大の減少額となりました。TOPIX採用銘柄を対象に、浮動株比で買い残高の減少額の大きい銘柄から5分位に分けて、それぞれの平均リターン(8/5から8/14までのリバウンド期間)を調べると、買い残高が大きく減ったグループほど上昇率が高く、8/5までの暴落で結果的に信用需給が改善したことがわかります。

【信用買残減少の大きい(小さい)銘柄群の平均騰落率】
1分位: 18.15% / 2分位: 14.86% / 3分位: 12.88% / 4分位: 12.56% / 5分位: 12.38%

(Bloomberg) 円キャリートレード復活の兆し、ヘッジファンドが再開に動く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-16/SIACBFT0G1KW00

さて、暴落の主因とみられている円キャリートレードですが、「場不安定な状況で利上げしない」といった内田日銀副総裁の発言もあってか、早くも復活の動きが報じられています。しかしながら、IMM通貨先物の投機筋建玉は、NY時間8/13引け時点で23054枚の円買い越しに転じており、投資部門別売買動向の海外勢先物の売り越しと合わせるとやはり完全に元の状態へ回帰を目指しているわけではなさそうです。

日経平均は週間で8%超の大幅高となったことから、1987年ブラックマンデー時の戻り高値を当てはめた36900円をすでに超えており、リバウンドの高さという点では2011年東日本大震災時と似た動きになってきました。このまま2011年コースを想定するならば、目先は36500円-39000円のレンジとなります。また、2013.5.23の暴落時のコースなら39793円が目先の高値として意識されます。

警戒材料としては、毎年恒例のジャクソンホールがあげられますが、ここ数年、メディアで話題になるほどのマーケットインパクトはなく、むしろ夏枯れ相場のなかでこのイベントに動意を求めるもがっかりして終わるという風物詩になっています。今年も、9月利下げへの言及が関心を集めていますが、これまでのFRB高官の発言から逸脱する情報は無いと思われ、ボラティリティ低下イベントと考えています。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2024年8月16日)

債券相場は大幅下落。堅調な経済統計を受け9月の大幅な利下げ観測が後退した米国で金利が上昇した流れを引き継いだ。この日の10年物価連動国債入札は無難な結果となり相場への影響は限定的だった。債券相場は、引き続き米金利動向をにらみながらの動きとなりそうだが、9月の利下げはほぼ織り込みつつあり、金融市場の混乱で水準的にはまだ高い位置にあるものの、国内株価が大きく戻しているため、買えていない投資家需要も一巡すれば、再び日銀の利上げ期待による売り圧力は徐々に高まってくるとの見方。

【メモ】
☆物価連動債入札(29回、CNP0.005%)落札結果
最低落札価格104円30銭、募入最高利回り -0.426%、応札倍率2.96倍(前回4.27倍)。
(事前予想価格104円00銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年8月15日)

中長期債を中心に下落。朝方発表された4~6月GDPが予想を上回ったことや前日発表された米CPIも予想通りの結果となり9月の大幅利下げ観測がやや後退したことなどが材料視され、売りが優勢だった。結果的にこの日の定例の国債買い入れオペも応札倍率が上昇するなどやや弱めな内容となり午後はさらに水準が切り下がった。もっとも、日銀の利上げシナリオは燻っているものの、金融市場の混乱で大きく巻き戻された結果、買えていない投資家が多く、下値ではその需要が下支えとなり、相場の下げ基調は続かないのではとの声も聞かれた。

【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3500億円、5-10年4000億円、10-25年1500億円、25年超750億円。応札倍率は、4.12、3.03、2.75、2.49倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年8月14日)

債券相場は上昇。前日の米長期金利の低下を受けて買い先行で始まった後、岸田首相が自民党総裁選への不出馬を表明したことで、金利先高観が意識され押し戻される展開、この日行われた5年国債入札も弱めの結果となった。ただその後の下値が限定的だったことから先物中心に買い戻され、再度上値を切り上げた。総裁選については現段階では消化難の状況で初期反応は下方向だったが、具体的な候補や時期が見えてくるまでは、上下どちらにも動きにくいとの見方。

【メモ】
☆5年債入札(171回、CPN0.4%)落札結果
最低落札価格99円70銭(0.463%)、平均落札価格99円75銭(0.452%)、応札倍率3.51倍(前回4.26倍)、(事前予想価格99円72銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年8月13日)

債券相場は長期債が上昇。米長期金利が低下した流れを引き継いだ。一方で中期債が軟調だった。明日の5年債入札を控える中、ここもとの利回り低下による警戒感からポジション調整の売りが出たようだ。国内外の金融市場は前週の動揺から立ち直りつつあるものの、米国では物価関連指標の発表を控えている事や、国内もお盆休暇中で取引参加者は限られ、やや切りあがった今の水準で落ち着くのかはもう少し見極めが必要との声も聞かれた。

【メモ】
☆日銀は年内利上げ無理、市場急変で早くても来年3月まで-桜井元委員(Bloomberg News)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会