ウィークリーレポート(2022年7月22日)

7月の第4週の株式市場は、日経平均は3週続伸となる+4.20%の大幅高、NYダウ+1.95%の反発、ユーロストックス50も+3.43%の反発となりました。
7/19の米国市場ではS&P500の構成銘柄の98%が上昇となりました。構成銘柄の9割程度の上昇は大幅高の際によく見かけますが、さすがに98%となるとレアな出来事になります。過去の例では、2018年12月の急落時にボトムを付け相場が反転する際に出現しており、目先の株高を示すシグナルといえます。
当レポートで取り上げてきた、ベア入り後のパターンでも目先はリバウンド局面となっており、7/19の騰落率はベアマーケットラリー入りのシグナルだったといえそうです。

ところで、構成銘柄の騰落を用いた指標は、日本では騰落レシオ(25日)が使われますが、米国ではBreadth Indicatorの呼び名で10日間移動平均が使われることが多いようです。
NYSE総合指数のBreadth Indicatorを見ると、ここ一年は10日移動平均線が60%を超えると株価が天井を付ける動きが続いていますので、週明け後も一本調子で株高が続くようなら注意が必要です。

7/21に行われた日銀政策決定会合は予想通り無風な結果となりました。次は、7/27(日本時間7/28早朝)のFOMCがビッグイベントとなりますが、コンセンサス通りの+75bp利上げでマーケットインパクトは薄いのではないかと思われます。むしろ、日本時間同日夜の米国4-6月期GDPの結果に注目です。市場予想では年率換算で前期比+0.8%となっていますが、アトランタ連銀のGDPNowでは同▲1.6%と乖離があり、仮に後者の予想が正しいとすると、市場期待を裏切るだけでなく1-3月期から2期連続のマイナス成長となり、テクニカルにリセッションとなるため債券市場も含め大荒れとなりそうです。

The Atlanta Fed GDPNow
https://www.atlantafed.org/cqer/research/gdpnow

週明けの戦略としては、Breadth Indicatorが60%を上回っているなら、FOMC/GDPショックへの備えとして単純にプットロングを持つイベントトレードが考えられます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年7月21日)

債券相場は上昇。日銀がこの日の金融政策決定会合で政策据え置きを決定したことで買いが優勢だった。市場のコンセンサス通りだったこともあり、その後の動きは限定的で、先物で買戻しの動きが強まるも、今晩の中央ECB理事会の結果を見極める姿勢もあり取引終了にかけて上げ幅を縮小した。

【メモ】
黒田総裁会見内容要旨(Bloomberg引用)
(イールドカーブコントロール政策の下で)「金利を引き上げるつもりは全くない」
「今の円安はドルの独歩高」
「金利をちょこっと上げたらそれだけで円安が止まるとは到底考えられない」
(止めるためには大幅な利上げが必要になり)「経済にすごいダメージになる」
「時間はかかるかもしれないが、賃金の上昇を伴う形で物価安定の目標を実現することは可能」
「市場機能度のために金利上げれば金融緩和にならない」
「予想物価は中長期も上昇、価格転嫁広がっている。価格転嫁は国際商品市況の上昇を反映しており、景気の下押しになる」
「価格転嫁進んでいるが、一部の輸入物価の上昇分だけ。物価観は完全に変わったわけではなく、まだ不十分」
「海外経済はリセッションやスタグフレーションまでいかない。今の時点で世界的な不況を前提にする必要ない」
「6月の国債購入増は金融緩和を強めたわけではない。YCCに合わない投機的な動きに対応」
「現時点で金融システムの安定性は十分にある。米金利上昇に伴う金融機関の含み損の範囲は限定的」
「豪中銀のYCCレビューは全体としてバランスとれている。海外中銀の正常化への慎重姿勢をYCC修正時の参考にしたい」


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年7月20日)

債券相場は下落。前日の米長期金利が上昇した流れを引き継ぎ売りが先行。需給環境が懸念される超長期債も引き続き安かった。ただ明日の日銀会合を控え、積極的な売買が手控える中、この日の流動性供給入札も無難に通過し、また日銀指し値オペも相場を下支えとなり、引き続き、ここ最近のレンジを抜けるには至らず。

【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,365~367回) 落札金額0円 / 国債買入(固定利回り方式,356回) 落札金額0億円。
☆流動性供給入札(361回、残存期間1年超5年以下)落札結果
募入最大利回り較差 -0.002%、募入平均利回り較差-0.004%、応札倍率3.47倍(前回4.42倍)。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年7月19日)

債券相場は超長期債が下落。前日の米長期金利が上昇した流れを引き継ぎ、売りが優勢だった。ただ日銀会合やECBなど重要イベントを間近に控える中、足元での動きは海外金利に連れるパターンが中心で方向感は感じられない状況。またこの日は日銀の定例国債買いオペで中期ゾーンが締まったことも、下げを限定的にしたようだ。

【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1-3年4750億円、3-5年4750億円、5-10年5000億円。(事前通告通り)。応札倍率はそれぞれ1.20、2.27、2.25倍。
☆国債買入(固定利回り方式,365~367回) 落札金額0円 / 国債買入(固定利回り方式,356回) 落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年7月15日)

債券相場は超長期債を中心に上昇。前日の20年債入札が順調だったことで需要が再確認され、この日も買いが優勢だった。長期債は前日の米長期金利を受けて売りがやや優勢だったが、引き続き日銀の指し値オペが相場を下支えとなり、先物も3連休を控える中、取引終盤にかけて買戻される展開となった。

【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,365~367回) 落札金額0円 / 国債買入(固定利回り方式,356回) 落札金額0億円。

【来週のスケジュール】
7/18
<国内予定>
祝日(海の日)
<国内決算>
*****
<海外予定>
【米国】NAHB住宅市場指数(7月) / 対米証券投資(5月)
【欧州】EU外相会合 / 英ファーンボロー国際航空ショー
【その他】*****
<海外決算>
BofA / ゴールドマン / IBM

7/19
<国内予定>
国庫短期証券(1年)入札 / 日銀国債買いオペ(1-3,3-5,5-10年)
<国内決算>
*****
<海外予定>
【米国】米イエレン財務長官,ソウルで会合に出席 / 米中間選挙予備選(メリーランド州) / ブルームバーグ暗号資産サミット(ニューヨーク) / 米住宅着工件数(6月)
【欧州】英中銀総裁講演(ロンドン市長官邸) / ドイツ5年債入札 / ユーロ圏CPI(6月) / 英ILO失業率(3₋5月)
【その他】 ロシア大統領,イラン・トルコ首脳と会談(イラン)
<海外決算>
J&J / ネットフリックス / ノバルティス / ボルボ

7/20
<国内予定>
国庫短期証券(6カ月)入札 / 流動性供給入札(残存期間1年超5年以下) / 首都圏新築分譲マンション(6月) / 訪日外客数(6月)
<国内決算>
日電産(6594)
<海外予定>
【米国】20年債入札 /中古住宅販売件数(6月)
【欧州】ドイツ7年債入札 / ユーロ圏消費者信頼感指数(7月) / 英CPI(6月)
【その他】中国1年・5年物ローンプライムレート(LPR)
<海外決算>
アルコア / バイオジェン / テスラ / ASML

7/21
<国内予定>
日銀金融政策決定会合(展望リポート,黒田総裁会見) / 貿易収支(6月) / 工作機械受注(6月)
<国内決算>
オービック(4684) / 中外薬(4519) / ディスコ(6146)
<海外予定>
【米国】景気先行指標総合指数(6月) / フィラデルフィア連銀製造業景況指数(7月)
【欧州】ECB政策金利発表,ラガルド総裁会見
【その他】「ノルドストリーム」パイプライン,再開予定
<海外決算>
ダウ / フィリップ・モリス / AT&T / ブラックストーン / スナップ

7/22
<国内予定>
流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下) / 国庫短期証券(3カ月)入札 / 全国CPI(6月) / 営業毎旬報告
<国内決算>
*****
<海外予定>
【米国】S&Pグローバル米製造業・サービス業・総合PMI(7月)
【欧州】ECB専門家予測調査 / S&Pグローバル・ユーロ圏製造業・サービス業・総合PMI(7月)
【その他】ロシア中銀,政策金利発表
<海外決算>アメックス / ベライゾン / ツイッター


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会