オプション取引最初の一歩(2017年3月 マンスリーレポート特集)

オプション取引は耳慣れない取引ですが、使いこなすとポートフォリオ運用にこの上ないメリットをもたらします。まずオプションがどのようなものか見た後、使用例を採り挙げます。

 

オプションって?

オプションは下のような感じで銘柄が表されます。

ソニー  4月限  プット  3,400円

①    ②    ③    ④

これだけだと見慣れていない方には暗号のように感じられるかもしれません。これが何を表しているかというと、

① 原資産 - 対象としている銘柄を表します。この例の場合、ソニー(6758)を対象としていることを示します。

② 限月 - いつまでこの銘柄が取引されるかを示します。この例では4月のSQの前日まで取引が行われるということが示されています。

③ 買う権利(コール) or 売る権利(プット) - オプション取引は権利の取引で、買いの権利と売りの権利があります。買いの権利は、原資産の価格が上昇すれば、価格が上昇し、売りの権利は、原資産価格が下落すれば、価格が上昇します(注:後述する残存日数、ボラティリティなどが同一であれば)。

④ 権利行使価格 - 権利をいくらの値段で行使できるかを表しています。この例では3,400円が権利行使価格となります。

SQ:当該限月の取引の決済日です。取引はこの前日まで行われます。

このように色々と設定があるため、原資産が一つであっても、オプション取引には銘柄がたくさん存在します。

オプション価格に関して

オプション価格は以下のようにあらわせます。

オプション価格 = 時間価値 + 実質価値

時間価値とはそのオプションが動いて価値を増やせる可能性のことです。そのため時間が長いほどオプションは価値があると考えられます。実質価値とは取引時間が無くなった時にオプション自体が持つ価値です。例えば、ソニーのプット3,400円の実質価値は次の表のようになります。

3,400円を下回るまでは価値はゼロですが、3,400円を下回ると実質価値が発生し始めます。3,400円を下回ると株価が1円下がるにつき、実質価値が1円増え、株価が3,400円になると、このプットオプションの実質価値は3,400円-3,100円で300円となります。逆に3,400円より株価が高いとプットオプションの実質価値はありません。

コールについてもみておきます。ソニーの3,600円のコールの実質価値は以下のようになります。

このようにオプションの実質価値とは、残り時間が無くなった時にオプションが持つ価値ということが出来ます。3,600円のコールなら3,600円を上回ると価値が出て、逆にそれ以下であると価値がありません。

取引時間が残されていると、原資産価格が変動するため、実質価値が0のオプションが価値を持つ可能性が生まれます。その価値が時間価値です。以下のように、原資産価格や将来の変動率予想が同じである場合、残された時間が長いオプション程、価値が高くなります。

そのほか、時間価値において重要なのがボラティリティです。これは原資産がどの程度変動するかを表したものです。オプション価格からボラティリティを逆算したものが「インプライド・ボラティリティ」と呼ばれ、投資家が現在の市場のリスクをどの程度とみているかを表している指標として扱われます(ボラティリティは年率で表示されます)。ボラティリティが高まると、オプションの価値は上昇し、逆にボラティリティが下がると、オプションの価値も下がります。

下の表はソニーの残存日数30日の3,400円のプットオプションで、ボラティリティが変動した場合にどのように価格が動くのか示したものです。V=10%とあるのが年率10%と変動率が評価されている場合の価格です。

オプションの買いと売りのリスク

オプションの買いは権利を行使する権利を保有します。そのために売り手に資金を前もって支払います。そして売り手はその資金を受け取り、その権利行使を受ける義務を負います。

買い手は当初に支払った金額以上に損失を被ることはありません。しかし売り手は、原資産価格が自分の不利な方向に動くと損失額が、理論的には無限大となる可能性があります。

ボラティリティ指数

市場解説などでビックス指数とか日経VI指数などと呼ばれる指数は、実はオプション取引のボラティリティを計算に使って求められます。代表的な米国のビックス指数はS&P500指数のオプション取引のボラティリティを使って計算されるものであり、日経VI指数は日経平均株価のオプション取引のボラティリティを使って計算されるものです。

下のチャートは日経平均株価(青、左軸)と日経VI指数(緑、右軸)の変動を見たものですが、株価の下落があればVI指数は高くなり、株価が上昇したり、安定して動いているとVI指数は低下傾向に向かうことが分かります。

オプション利用例

① 日経225オプションのプットの買いで市場の下落で利益を狙う

日本で最も流動性のオプション取引は日経225オプションです。そのオプションを利用して、市場の下落から利益を狙います。

先ほどのボラティリティ指数の項でも見たように、現在、ボラティリティは低下しており、オプション価格が安くなっています。もし日経平均株価が下落すれば、これもボラティリティ指数の項で見たように、ボラティリティが上昇し、オプション価格がその分高くなることが予想されます。

想定通り日経平均株価が下がれば、現金で収入が入ってきます。多くの場合、相場が下落して、株価が割安になっても、現金がなくて割安な株式が買えないというような状況に陥りがちですが、この方法で下落相場において資金を生み出すことが出来れば、割安な株式を購入する資金が作れ、資産運用を優位にすることが出来ます。

具体的な例として2016年1月から2月の株価下落局面での日経平均株価の動きとプットオプションの動きを見てみます。下のチャートでは日経平均株価(青、左軸)が下がるとともにプットオプション(緑、右軸、2016年3月限PUT14,500円)の価値が上がることが分かります。

1月4日の引け時点のプットオプションの価格は45円です。日経225オプションの最低単位は価格×1,000となっていますので、1枚=4万5千円でプットオプションが購入できます。そして、1月21日に一旦、日経平均が安値を付けるのですが、その時のプットオプションの価格は385円となります。ここで、プットオプションを売却すると385×1,000=385,000円となり、プットオプション1枚の購入で34万円の利益が生じます(手数料、税金除く)。

先の例はプットオプションを買っていた場合で、プットオプションを売っていた場合、逆に34万円の損失を被ることになります。

このように下落局面で利益が取れますと、その利益で下げた局面で割安株を購入することが出来ます。

② 有価証券オプションのプットの売りで狙った価格で購入するまでプレミアムを得る

執筆時点(3月6日)でソニーの株価は3,577円となっています。ソニーの株価が3,400円になった場合買うことを考えている場合、どのように行動したらよいでしょうか?選択肢は二つ考えられます。

まず一つ目の普通の選択肢は3,400円に買い指値を持つことです。2つ目は有価証券オプションのプットオプションを使い、3,400円のプットオプションを売りプレミアムを得ながら、ソニーの株価が3,400円を下回るのを待つ方法です。4月限(4月13日が期限=SQ)のソニーのプット3,400円は45円程度で取引されていますので、100株当たり4,500円のプレミアムが得られることとなります。これはソニー100株を購入する資金に対して、38日間で1.27%のプレミアムが得られることになります。

ただ指値を持って待っているだけだと、何も得られませんが、有価証券オプションのプットを売却することにより、プレミアムが得られます。

この方法の欠点としてはオプションの清算価格が3,400を下回ってなければ(もしくはオプションの買い手が権利行使を行わなければ)、株式を購入することが出来ないことです。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

配当取りはカバコで二度おいしい

3月に入り配当が意識されるシーズンとなります。昨年は、光世証券しかできない有価証券オプションのプット売り(ターゲットバイイング)を用いると配当取りがもっと効率よくなる例を紹介しましたが、今年はボラティリティの水準が低く、ターゲットバイイングのうまみが薄れた感があります。そこで、カバードコール戦略で配当とプレミアムの両方を取る戦略を紹介します。

【NTT(9432)の例】予想配当:60円
権利付き最終日の3月28日までに10,000株を購入し、60円×10,000株=600,000円が配当取りの目標収益とします。このとき、NTT株購入と合わせて4月限行使価格5,000円のコールを直近の買い気配30.70円で100枚(10,000株相当)売り建てると、

・ケース1:4月13日の引値で株価が行使価格5,000円を上回らなかった場合
売り建てたコールオプションの権利行使がなされないため、
30.70円×100枚(10,000株) = 307,000円の収益
となり、配当と合わせると907,000円と当初の配当取りの目標1.5倍の収益となります。

・ケース2:4月13日の引値で株価が行使価格5,000円を上回った場合
30.7円×100枚(10,000株) = 307,000円の収益
と、5,000円で10,000株のNTT株売却が発生します。
3月1日時点のNTT株価は4,812円でしたので、この値段でNTT株を購入したとすると、
(5,000円-4,812円)×10,000株 =1, 880,000円の収益が600,000円の配当金と別に発生します。

 

【三菱UFJ(8306)の例】予想配当:9円
50,000株購入で、9円×50,000株=450,000円が配当取りの目標収益とします。
三菱UFJ株購入と合わせて4月限行使価格750円のコールを直近の買い気配21.90円で500枚(50,000株相当)売り建てると、

・ケース1:4月13日の引値で株価が行使価格750円を上回らなかった場合
売り建てたコールオプションの権利行使がなされないため、
21.90円×500枚(50,000株) = 1,095,000円の収益
となり、配当取りの目標収益より大きくなります。

・ケース2:4月13日の引値で株価が行使価格750円を上回った場合、
21.90円×500枚(50,000株) = 1,095,000円の収益
と、750円で50,000株の三菱UFJ株売却が発生します。
3月1日時点の三菱UFJ株価は748.20円でしたので、この値段で三菱UFJ株を購入したとすると、
(750円-748.20円)×50,000株 =90,000円の収益が配当金450,000円とは別に発生します。

いずれの例でも、保有した株が値下がりするリスクがありますが、コール売り(カバードコール)戦略では、オプションのプレミアムが収入として入るので、現物株をそのまま買う配当取りトレードより低リスクとなります。
 4月限のオプションは配当落ちを考慮したプレミアム価格となり、3月限と価格水準がずれますので、発注の際には理論価格の確認が必須です。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

IPOが市場に与える影響

 3月はIPOが23件と多くなっています。そこで過去のデータの集計と、IPOが株価動向に影響を与えるのかを調べてみました。まず、年月別のIPO金額、件数を図表化しました。

 月別の金額平均を見ると12月が最も多く、次に10月が多くなっています。11月は郵政3社のIPOが2015年にあったため最も多くなっていますが、それを除くと少なくなっています。月別の件数の平均を見ますと12月、3月、9月の順に多くなっています。

チャート1.IPO 月別金額(億円)

チャート2.IPO 月別件数

 IPOは株価に影響を与えるのかを見るため月別金額、月別件数と株価指数のパフォーマンスの散布図を作成しました。この表を見ているとIPOは市場に影響を与えていないように見えます。

チャート3.各指数の月別パフォーマンスとIPO金額(左)とIPO件数(右)



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

トランプ大統領ウォッチ

このところ最も注目されるのは米国のトランプ大統領の動向です。今後の予定から足元注意すべきイベントを挙げるとともに、動向のチェックに利用しやすいと思われるサイトの紹介を行います。

今後注目すべきは、2月28日の一般教書演説が挙げられます。一般教書演説は、大統領が国の現状と課題を挙げるものであるため、トランプ大統領が実際にどのような政策を行うかを見るうえで非常に重要であると見られます。また、大規模な減税政策もこのころまでに発表されると思われます。そのため、現在マイルドな動きとなっている株式市場の動きが激しくなる可能性が考えられます。

次いで注目されるのが3月15日の債務上限期限です。夏までの延長は可能ですが、債務上限が引き上げられなければ、減税もインフラ投資もできないことから、これを簡単にこなせるか否かも、一つ相場の先行きを見るうえで重要です。

また、その前後に予算教書が議会に対して提出されます。予算教書と一般教書で政策の方向性が示されるでしょうが、立法権は議会が持っています。議会の協力が得られるかが、政策を実行できるかのカギにもなるため、政権の今後を見るうえで重要な時期に入ると言えます。

その動向をレポートなどでチェックするのも良いですが、やはり何が起こったかは直接確認しておきたいところです。そこで参考になるサイトを以下では挙げます。

 

WHITE HOUSE

https://www.whitehouse.gov/#page

やはり直接情報を取るのがベストですが、量が多く、時間がかかります。

外務省 アメリカ合衆国 米国経済に関する資料

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/usakeizai.html

予算教書、大統領経済報告は翻訳されていますが、一般教書はWHITE HOUSEへのリンクで、英語で読まないといけません。

NHK トランプ大統領ページ

http://www3.nhk.or.jp/news/special/45th_president/

リアルタイムでニュースがアップされており、一般教書演説の翻訳も速そうです。

ロイター トランプ新政権特集

http://jp.reuters.com/news/world/uselection

支持率や各種調査があり、政権の現状が一目で理解できます。

Bloomberg TRACKING TRUMP

https://www.bloomberg.com/features/trump-daily/#/

トランプ大統領がいつ、何を行ったかのニュースと共にそのニュースがタグ付けされており、何にかかわることが起こったのか日を追って分かりやすいサイトです。

 

その他各種研究機関からレポートが出されています。これらを駆使して、今後動きが活発化すると見られる米国の動向を注意深く観察したいところです。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

米国株動向

連日で最高値を更新している米国株の動向を見てみます。
以下のチャートは上がS&P500指数の終値、緑の線が年率ボラティリティ(60日)となっています(2016年1月以降、日足)。株価は順当に上昇しています。ボラティリティは年初の下落と、Brexitにより上昇する場面がありましたが、トランプ大統領就任以降は低下が継続し、就任後の12%越えの水準から足元7%を割り込む水準となっています。
下のチャートは売買高です。一目見てわかるのは、高値を更新している割に、出来高はあまり増加していないということです。通常高値更新時には一時的にでも出来高が増加するのですが、これを見ていると、トランプ氏当選直後の11月にもそれほど出来高は増えておらず、どちらかというと、淡々と高値を更新しているように見えます。

次に株価水準についてみたいと思います。ここでは普通の予想PERとCAPEレシオというものを使います。CAPEレシオというのはエール大学のロバート・シラー教授と、ジョン・キャンベルが公式に定義した、インフレ調整を行った10年平均の利益を利用したPERで、景気循環を考慮したPERと言われます。

CAPEレシオとS&P500の長期の動きを見たのが下のチャートです。2月初頭のCAPEレシオは28.66と高い水準になっていることが分かります(データはロバート・シラー教授のページより http://www.econ.yale.edu/~shiller/data.htm )。

もちろん、PERは市場のタイミングを計るものではなく、何とも言えないものなのですが、高水準にあるということは気にかけておくべきでしょう(参考 いつまで続く米国株強気相場-高すぎるシラーPERは何を意味するか (ブルームバーグ2016年12月30日) https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-30/OIZ8X96TTDSB01)。

 

単純な予想PERはどうなっているのかを見たのが次のチャートです。現在の水準は18倍程度とこちらも歴史的水準でみて、安いとは言い難い水準にあります。しかしチャートで示されている期間中のPERの平均は16.6倍となっているため、割高とも言い難いという難しい水準です。

株価に関しては、今後利上げのペースが上がり、資産購入も再投資が減少されていくという環境がどのようなインパクトを与えるか考えるもの一つの重要なポイントであると見られます。

その他細かい話題ですが、昨日の米国市場では株価が上昇したにもかかわらず、オプションのボラティリティが上昇するという動きが見られました(通常は株価が上がるとボラティリティは下がる傾向にある)。

この動きが継続するのかどうかというのは、今後観察していかなければいけないところですが、このような動きは実はアベノミクス初期の日本市場でも見られました。株価が上がりながら、ボラティリティも上げる。これは、大口のコール買いがあり、そのヘッジが行われたとその時は推測されていました。その動きのヘッジにより、市場の上昇が起こったというようなこともありました。しかし、それらの買いが終わると相場が急落したということもあったため、この動きをどのようにとらえるべきかは、今後観察していきたいところです。

 

トランプ大統領当選後の米国の業種別指数動向

ここからは大統領選後の米国のセクター指数を調査します。利用するのはS&P500指数の11業種です。11月以降のそのパフォーマンスを示したのが以下の表です。

上昇が大きいのは、金融+24.5%、資本財・サービス+15.1%、素材12.8%、上昇が小さいのは公益+0.7%、生活必需品+3%、不動産+3.6%です。

投資家は規制緩和、インフラ投資に期待して資金を移動させている反面、金利上昇の悪影響を受けるセクターから資金を逃がしていることが分かります。

ちなみに同期間のS&P500指数の上昇率は10.7%となっており、これを上回ったのは4セクターとなります。

 



 

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会