ウィークリーレポート(2023年3月31日)

3月最終週は、日経平均は+2.40%、NYダウ+3.22%、ユーロストックス50+4.46%と続伸となりました。
日経平均は先週のレポートでの予想通り配当の再投資で日経>ダウとアウトパフォームしましたが、権利落ち後は予想に反して日経>ダウの勢いが継続しました。期末のリバランスフローならば、週明け期初からの反落考えられます。チャートパターンの形状としては、2014年の3月~の形状と似ており、同様の動きならば4月頭らから反落し26000円を試す動きにも見えます。

とはいえ、日本市場単独で下落というのも考えにくく、米国株式の動きを見ながらなりますがが、その米国市場は3月中旬の米国地銀ショックに対する当局のケアから株価は上昇局面にあり、また、FF金利先物市場では5月が最後の利上げで年内の利下げを織り込んでいます。再び現れたゴルディロックスのような環境の中でNSDAQ100指数は昨年12月安値から20%上昇し、強気相場入りしています。
テクニカル面では、S&P500の騰落レシオBreadth Indicatorは63%と過熱ゾーンに入りましたが、同時にZweig Breadth Thrustという買いシグナルも発生しました。このシグナルは直近では2019年1月、2016年11月に出ており、いずれもその後数か月S&P500はラリーとなりました。
このシグナルに従うなら、前述の通り日経平均が下落するならば押し目買いのチャンスとなりそうです。上昇相場に水を差しそうなイベントでは4/12米国CPIがありますが、無風で通貨できれば、5/4FOMCまで大きなイベントはなく、現物ロング or プット売り戦略がよさそうです。

日本市場の話題に戻りますが、月末に発表された3月東京CPIコアコア は3.4%と市場予想3.2%を上回り、前回2月 3.2%からインフレが強まっていることから、再びYCCの修正など日銀政策決定会合(4/28)での政策変更期待が高まりそうです。こちらはJGB先物オプションのプットロングが期待できそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です