ウィークリーレポート(2021年8月13日)


8月の第2週の株式市場は、日経平均は+0.56%、NYダウは+0.87%と小幅続伸となりました。NASDAQ総合指数はハイテク株が重しとなり▲0.09%の反落。フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)は先週からの6連敗を挟み週間で▲2.26%となり、半導体製造業のウェイトの高い韓国KOSPI▲3.03%、台湾加権指数▲3.10%とこちらも連れ安となりました。

(Bloomberg) 米半導体株が6営業日続落-SOXは2018年10月以来の長期下落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-12/QXQXULT0G1KW01

一方で、米国長期金利は一時+8.0bpと2週連続上昇を見せ、ジャクソンホールでの講演を前に、金利上昇/グロース株下落/バリュー株上昇という今年の第一四半期に見た動きが再び出てきたようです。
バリュー株というと、鉄鋼や海運株が代表的ですが、当レポートでのなんどか取り上げた海運株については、日本郵船の予想PERは3.91倍と、直近2年間の平均7.39倍からみて大幅に割安であり、またジャクソンホール通過後は9月中間配当200円も意識される展開が期待されそうです。

金曜日に発表された米国ミシガン大学消費者マインド8月速報値は70.2と市場予想81.2より悪く、前述の金利上昇の動きも抑えられたものの、主要テーマとしてはテーパリングの開始時期という事でやはり8/27まではジャクソンホール警戒モードが続くのではないでしょうか。

日本市場では信用残高が売り買い差し引きで2兆7551億円と依然として高水準にあり上値はまだ重たいそうな印象です。ジリ下げが続くなら、過去の予想PER平均から26380円、52週線27169円あたりが目途になるか注目です。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です