ウィークリーレポート(2021年4月16日)

4月第第3週の株式市場は、NYダウ+1.18%と続伸、一方、日経平均は▲0.28%と小幅続落となりました。相次ぐ景気指標の改善により米国株は最高値を更新する一方で米国長期金利7.8bp低下の1.57%と、景気回復の低金利が同時進行するゴルディロックスの様相となりました。

日本株の相対的弱さが目立っていますが、投資部門別売買動向から4月に入ってからの信託銀行の売りの多さが目立ちます。2013年、2014年のアベノミクス相場など前年度から大きく株価が上昇した翌年度は4月いっぱい売り越しのケースが多く、昨年3月からの上昇を考えると信託銀行の売りがやむまでは上値の重い展開が続きそうです。

さて、冒頭のゴルディロックスの話に戻りますが、株価上昇&金利低下(債券価格上昇)をゴルディロックス相場として図示すると以下のチャートのようになります。図中の赤色の期間のリターンをまとめると、表のとおりです。

情報通信や不動産が相対的に強いなど、おおむね、スポットレポートでまとめたイールドカーブがブル・フラットニング時のセクター動向と一致します。

イールドカーブと株価の関係 サマリー表
https://kosei.co.jp/wordpress/?p=13700

スポットレポートの表では、足元のブル・フラットニングからブル・スティープニング(不況期)へ順番が回っていますが、実際の市況では順番通りという事はなく、行き過ぎた長期金利の上昇がやや足踏み状態になり、その後再度金利上昇となるケースも多くあります。
先週発表された米国景気指標が軒並み絶好調だったことを考えると、再度長期金利上昇が始まる(ベア・スティープニング)か、あるいはFRBがタカ派な姿勢に転換し始め、利上げ(ベア・フラットニング)となる可能性を考えるのが現実的です。
いずれにせよ、株価の上昇トレンドに変更はなく、日本株の重たさは新年度入りの特殊な需要と考えてよいと思われます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です