債券市場では超長期債が下落。先週末の雇用統計の結果を受け下落した米国債の流れを引き継ぎ下げて始まり、新発20年債と30年債の利回りは1年1カ月ぶりの高水準をつけた。
内外株高を背景にした金利の上昇基調に加えて、今週は超長期ゾーン対象の流動性供給入札を控え、需給悪化への懸念もやや強まった。一方で長期金利が、プラス0.05%に接近したことで、押し目買いが入りやすいとの指摘が聞かれ、中長期債や先物は、横ばい圏で推移した。
債券市場では超長期債が下落。先週末の雇用統計の結果を受け下落した米国債の流れを引き継ぎ下げて始まり、新発20年債と30年債の利回りは1年1カ月ぶりの高水準をつけた。
内外株高を背景にした金利の上昇基調に加えて、今週は超長期ゾーン対象の流動性供給入札を控え、需給悪化への懸念もやや強まった。一方で長期金利が、プラス0.05%に接近したことで、押し目買いが入りやすいとの指摘が聞かれ、中長期債や先物は、横ばい圏で推移した。