債券市場は先物が前日比で小幅下落。米金利が米中貿易合意の報道や英総選挙の与党圧勝を受けリスク選好の動きから大幅上昇したその流れを引き継いで国内債も大きく下げて始まるも、10年債利回りのゼロ%水準での需要の強さが支えとなり、徐々に買い戻され、引けにかけて前日の水準まで戻した。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1-3年4200憶円、3-5年3400憶円、5-10年3500憶円、物価連動債300億円(金額据え置き)。応札倍率は、1.76倍、2.19倍、1.90倍、4.54倍。
【来週のスケジュール】
12/16 日韓輸出管理政策対話の局長級会合 /第3次産業活動指数(10月) /【米】ニューヨーク連銀製造業景況指数(12月) /【欧】英中銀,金融安定報告と銀行ストレステスト結果公表 / ユーロ圏PMI (12月)
12/17 20年債入札 / 日ロ外相会談開催 /【米】ダラス連銀総裁講演 / ボストン連銀総裁講演 / ニューヨーク連銀総裁会見 /米住宅着工件数(11月) / 鉱工業生産(11月) /【欧】欧州新車販売台数 (11月) / 英失業率(8-10月)
12/18 日銀買いオペ(1-10年) / 国庫短期証券(1年)入札 / 貿易収支 (11月) /【米】シカゴ連銀総裁講演 /【欧】ユーロ圏CPI (11月) / 独 IFO企業景況感指数 (12月) / 英 CPI(11月)
12/19 日銀金融政策決定会合,黒田総裁会見 / 工作機械受注(11月) /【米】大統領選挙,民主党指名候補者による討論会 /米経常収支(7-9月) /フィラデルフィア連銀製造業景況指数(12月) / 景気先行指標総合指数 (11月) /【欧】英中銀,政策金利発表
12/20 国庫短期証券(3カ月)入札 / 流動性供給入札 / 全国CPI (11月) 【米】米暫定予算期限 / 米GDP(7-9月,確定値)/ 個人所得, 個人支出(11月) / ミシガン大学消費者マインド指数 (12月) /【欧】ユーロ圏 消費者信頼感指数 (12月) / 英GDP (7-9月,確定値)