債券相場は下落。米長期金利は、米中の段階的な関税撤回での合意報道を受け、リスク選好の動きから大幅上昇、その流れで国内債も売りが先行した。ただ午前の取引で、足元下げを主導する先物が、前日の夜間取引で付けた安値152円55銭を下回らなかったことで、国内投資家からの買いが観測され、相場は下げ幅を縮めた。新発10年債利回りは一時前日比4.5bps高い-0.045%と5月22日以来の水準まで上昇した。
【メモ】
☆物価連動債入札結果(24回リオープン、CPN0.1%) 発行価格 102円90銭(-0.204%)応札倍率3.43倍(前回3.84倍)
【来週の予定】
11/11 金融政策決定会合における主な意見(10月30・31日分) / 日銀買いオペ(1-10年) / 国際収支(9月) / コア機械受注 / 景気ウォッチャー調査(10月) /【米】休場(ベテランズデー) / ボストン連銀総裁講演 /【欧】英鉱工業生産(9月) / 英GDP(3Q) /【中】アリババが「独身の日」セール
11/12 30年債入札 / 工作機械受注(10月) / 【米】フィラデルフィア連銀総裁講演 / ミネアポリス連銀総裁講演 /【英】独ZEW期待指数(11月) / 英ILO失業率 (7-9月) /
11/13 国内企業物価指数 前月比(10月) /【米】パウエル米FRB議長証言(上下両院合同経済委員会) /米議会がウクライナ疑惑で公聴会 / ミネアポリス連銀総裁質疑応答 / 米大統領,トルコ大統領と会談 / CPI(10月) / 財政収支 (10月) /【欧】ユーロ圏鉱工業生産(9月) / 独CPI(10月) / 英CPI(10月)
11/14 5年債入札 / GDP(3Q) / 第3次産業活動指数(9月) /【米】クラリダ米FRB副議長講演 / シカゴ連銀総裁講演 / サンフランシスコ連銀総裁挨拶(アジア経済政策会議) / ニューヨーク連銀総裁講演 / セントルイス連銀総裁講演 /【欧】ユーロ圏GDP(3Q) / 独GDP(3Q) /【中】固定資産投資,工業生産,小売売上高
11/15 日銀買いオペ(10年超) / 国庫短期証券(3カ月)入札 / 鉱工業生産(9月) /【米】ニューヨーク連銀製造業景況指数(11月)/ 小売売上高(10月) / 鉱工業生産(10月) /【欧】EU財務相理事会 / ユーロ圏CPI (10月)