ウィークリーレポート(2025年1月24日)

1月第3週の株式市場は、日経平均+3.85%と大幅反発、NYダウは+2.15%と続伸、また、ユーロストックス50も+3.75%と上昇しました。
就任式を迎えたトランプ大統領の関税が想定よりも低く、インフレ懸念がやや後退したことから債券高(金利低下)/株高となりました。

日銀の反応、会合前は前日比で一時320円高と株高となっていましたが、発表後は債券安、株安、円高の動きとなり、前日比26円安と下落して終わりました。ETFの処分については「もう少し時間をいただきたい」とし将来的な処分の可能性は残しながらも時期については回答しませんでした。また、利上げの最終到着点に関して、中立金利は1.0-2.5%に分布と広めのレンジで答えており、最低でもあと2回(25bp×2)の利上げが予想されますが、OIS金利での予想は、2025年中は1回の利上げ予想にとどまっています。
足元のインフレについてはコストプッシュ要因が大きいと述べていたものの、春闘での賃上げによっては利上げペースが加速することも考えられ、方向性としてはタカ派よりになっていく可能性の方が大きいと思われます。

週明けは1/30にFOMCが開催されます。FF金利先物から計算される予想金利は据え置きとなっており、パウエル議長の会見に注目が集まります。ここもとの状況を振り返ると、市場予想よりも弱かった12月コアCPIにより政策金利引き下げ期待が高まっている一方で、トランプ関税による将来的なインフレ加速懸念が長期金利を高止まりさせていました。それが、想定よりも穏やかな関税率により長期金利も下がってきており、この流れを踏襲するならば会見もハト寄りになると思われます。
利下げを先取りするユーフォリアマーケットへ戻るとすると、アップサイドに賭けるのがよさそうです。NYダウ買い/日経売りなど面白いかもしれません。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月17日)

債券相場は超長期債が上昇(金利は低下)。FRBのウォラー理事の発言(インフレ良好なら25年前半に追加利下げも)を受けて米長期金利が連日低下した流れを引き継いだ。来週の日銀決定会合での利上げは濃厚との見方から中長期債は上値が重くなり先物も軟化したが、利上げ後のフラット化期待から下値では投資家の買いも控えているとみられ、来週のトランプ大統領就任後の市場の混乱なければ、利上げ後も超長期債中心に底堅い展開が続くのではとの声も聞かれた。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月16日)

債券相場は上昇。米国で昨晩発表された昨年12月の消費者物価指数(CPI)で食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが予想を下回ったことで利下げ観測が再浮上し長期金利が大幅に低下したことを受けて国内債も買いが優勢だった。またこの日の20年債入札が順調に消化されたことも支えになった。このところ利回りが上昇して魅力が増したことに加え、米金利の上昇が一服したことで買い安心感が生じたようだ。

【メモ】
☆20年債入札(191回、CPN2.0%)落札結果
最低落札価格100円20銭(1.985%)、平均落札価格100円24銭(1.983%)、応札倍率3.79倍(前回3.38倍)、(事前予想価格100円05銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月15日)

債券相場は下落。新発30年債利回りは2.355%と09年以来の高水準を付けた。この日、日銀が実施した国債買い入れオペの結果が弱かったことに加えて、全国地方銀行協会に出席した日銀植田総裁の「今年も経済・物価情勢の改善が続くなら、政策金利を引き上げて金融緩和度合いを調整する」との発言を受けて、来週の決定会合での利上げ観測が高まった。
来週の会合はいわゆるライブで、それまでボラティリティーの高い状況が続き、国債を積極的には買いにくいとの見方のようだ。

【メモ】
☆日銀買入オペ1年以下1500億円、1-3年3000億円、3-5年3000億円、5-10年3250億円、25年超750億円。応札倍率は、それぞれ2.60、3.34、3.03、2.70倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月14日)

債券相場は大幅安となり、新発40年債利回りが2.76%と過去最高、また新発10年債と新発20年債の利回りも2011年以来の高水準を更新した。先週末発表の米雇用統計が予想を上回り、米長期金利が一段と上昇したことが背景。売り先行後は、日銀金融政策決定会合を来週に控えて利上げ観測がくすぶる中、この日行われた氷見野副総裁の発言が注目され神経質な展開が続いた。氷見野副総裁は午前の講演で、来週の決定会合で「利上げを行うかどうか議論し、判断したい」と発言、また午後の会見では、トランプ米次期大統領の20日の就任演説や消費者物価などをみて判断する考えを示した。同日行われた5年債入札は利回りの上昇により需要が喚起され、順調な結果となった。

【メモ】
☆氷見野副総裁講演「最近の金融経済情勢と金融政策運営~神奈川県金融経済懇談会における挨拶~」
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2025/data/ko250114a1.pdf
☆5年債入札(175回、CPN0.9%)落札結果
最低落札価格100円10銭(0.876%)、平均落札価格100円11銭(0.876%)、応札倍率3.82倍(前回4.42倍)、(事前予想価格100円10銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会