ウィークリーレポート(2024年7月5日)

7月第1週の株式市場は、日経平均+3.36%の大幅高、NYダウは+0.66%の小幅反発、ユーロストックス50も+1.74%の反発となりました。

日本市場では今年2月の日経平均に続き、5か月遅れでTOPIXもバブル時最高値2886.50ptを35年ぶりに更新しニュースとなりました。上昇の要因については、7月限コールオプション建玉では行使価格40000円以上に目立って大きな建玉は無く、また日経VI指数も前週比+0.63ptの16.76ptと小幅な上昇に留まっていることからSQに向けてのスクイーズでの株価上昇ではなく、実需の買いだと思われます。
投資部門別売買動向では、6月最終週に海外勢が6053億円の買い越しとなっており(売り方は個人の6532億円)、海外勢の買いに個人が売り向かう、良く見かける上昇パターンとなっており、週明け後もアップサイドへの動きが継続しそうです。
前週のレポートで紹介した配当指数先物を用いた予想レンジでは、43,270円-36,986円となっており、43000円台が上値の上限目途と見ます。

欧州株式市場では、フランスの選挙の結果でルペン氏率いる国民連合の議席が過半数にほど遠い結果となり、フランスのCAC40指数は反発、テクニカル的にもダブルボトムを付ける形となり、また、米国市場ではNYダウは5月高値を奪還できていないものの、NASDAQ総合指数は最高値を更新しており、海外市場も強気一辺倒な環境と言えます。

リスク指標として、米国のハイイールド債と米国債の利回りスプレッドを見ると、3.56%と2022年7月の5.96%の2/3の水準で安定して推移しており、7/1に発表されたISM製造業指数(市場予想49.1、発表値48.5)など一部弱含んでいる経済指標などあるものの、金融市場に波及はしておらず、目下のところ問題はなさそうです。
SQ週の戦略としては、上目線でP40750でヘッジしたプロテクティブプットかC41500コール買いが面白いかもしれません。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年7月5日)

債券相場は中長期債が上昇。日銀が国債買い入れの大幅な減額や早期の追加利上げに踏み切ることへの警戒感は続くものの、米国債相場が時間外取引で上昇したことが下支えとなった。直近の米経済指標の弱さから今晩の米雇用統計次第で9月の利下げ観測の再燃による米長期金利の低下が意識されているとの声も聞かれた。もっとも、その思惑だけで買うほどの強い需要は無く、リスクの高い超長期債は引き続き敬遠され、動きも鈍いようだった。

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年7月4日)

債券相場は上昇。米国経済指標の鈍化を受けて年内の利下げ観測が高まり、米長期金利が低下したことを受けて国内債も中長期中心に買いが先行した。もっとも、来週の日銀の債券市場参加者会合や月末の金融政策決定会合までは不確実性が高く、買いにくい状態はまだしばらく続くだろうとの見方。またこの日行われた30年債入札は無難に終えたが、投資家の需要は強くないとの見方から超長期債は伸び悩み、利回り水準は横ばいだった。

【メモ】
☆30年債入札(83回、CPN2.2%)落札結果
最低落札価格100円10銭(2.194%)、平均落札価格100円17銭(2..190%)、
応札倍率2.97倍(前回3.59倍)、(事前予想価格100円00銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年7月3日)

債券相場は超長期債が下落。日銀の国債買い入れの大幅減額や早期の追加利上げ観測が高まる中、明日の30年債に対する警戒感が重石となった。一方、米長期金利の低下を受け、中長期債と先物は堅調。前日にFRBのパウエル議長のややハト派的な発言から利下げ期待が再び高まったことなどが材料視されたようだ。

【メモ】
☆日銀買入オペ1年以下1500億円、1-3年3750億円、3-5年4250億円、10-25年1500億円。
 応札倍率は、2.84、3.02、1.89、2.60倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2024年7月2日)

債券相場は下落。前日の海外時間で更に円安が進行し、日銀の政策変更観測の高まりから売り先行で始まった。その後、この日の10年債入札を無難に通過したことで先物などを中心に一時下げ幅を縮めたが買いの勢いは弱く、取引終盤にかけて押し戻された。前日の日銀短観で企業の景況感改善や緩やかな物価上昇が再確認され、次回会合での日銀のタカ派的な政策を警戒する向きが売りの水準を切り下げてきているとの声も聞かれた。

【メモ】
☆10年債入札(375回、CPN1.1%)落札結果
最低落札価格100円06銭(1.093%)、平均落札価格100円08銭(1.091%)、
応札倍率3.23倍(前回3.66倍)、(事前予想価格100円04銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会