ウィークリーレポート(2022年9月2日)

9月の第1週の株式市場は、日経平均は▲3.46%と反落、NYダウ▲2.99%、ユーロストックス50▲1.65%と続落となりました。

9/2金曜日には22年ぶりとなる1ドル円140円の節目を超え円安が加速しました。円安のドライバーとしては日米金利差の拡大が効いており、特に5年債の利回り格差によく連動しています。
日本国債市場は日銀のYCC政策で低金利に抑えられているため、日米金利差の変動は米国債側の動きに左右されています。FF金利先物市場からは政策金利の予想は来年3月に3.95%のピークを付けた後2024年1月に3.55%まで低下となっており、この先2年債が政策金利のピークと同じ3.95%、10年債が3.55%まで金利上昇が続くと仮定すると、線形補完で5年債利回りは3.79%となり、52bpの上昇余地があります。
今年に入ってドル円為替相場は5年債金利1%の上昇でおよそ5.62円円安が進むというペースでしたので、52bp上昇で2.92円、143円が現時点の上限幅と見込まれます。

米国市場では、市場予想+298Kをやや上回る+315Kの雇用者数増加となった8月米雇用統計の結果、一時前日比1.3%の上昇となったS&P500ですが、その後上値を抑えられ▲1.07%安となりました。
8月下旬からの米国金利の一段の上昇によりS&P500の予想益回りとの格差、イールドスプレッドは縮小し、株式投資の相対的な魅力が減少しています。イールドスプレッドはここ数か月2.7%~3.3%のレンジとなっており、足元の12か月先予想EPS 236.71ptをベースに考えると、長期金利の水準に応じたS&P500のレンジは以下のようになります。


週末の米国10年債利回り3.18%を所与とすると、目先のリバウンドはあっても4000ptちょっとという水準になります。

2001年との比較チャートでも、同時多発テロによるチャートの急落を別にして、この先は緩慢とした下落を示唆しています。ジャクソンホールからの急落局面でもVIXは上昇する一方、VIXのオプションから計算されるVVIXは穏やかで、加速的な下落になるとは市場では想定されていないようです。
だらだらとした下げ局面に対しては、先物売り/プット売りのカバードプット戦略が有効です。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年9月2日)

債券相場は、超長期債中心に下落。FRBの積極的に利上げを進めるタカ派姿勢を警戒して米国金利が一段と上昇したことや、10年国債入札がやや低調な結果となったことを受けて売り優勢だった。
今晩発表される米国ISM製造業指数は、先週のジャクソンホール会合でFRBが一段とタカ派姿勢を示したこともあり注目度も高く、警戒感からの売りもあったようだ。
一方、本日より12月限チーペストの10年367回債が対象に加わった日銀指値オペの継続が下支えとなり、中長期債の下落は相対的に限られた。

【メモ】
☆10年債入札(367回リオープン,CPN 0.2%)落札結果
最低落札価格99円62銭(0.239%)、平均落札価格99円66銭(0.235%)、応札倍率4.01倍(前回3.02倍)。(事前予想価格99円65銭)

【来週のスケジュール】
9/5
<国内予定>
日本サービス業PMI(8月、じぶん銀行発表)
<海外予定>
【米国】米市場休場(レーバーデー) / S&Pグローバル・ユーロ圏総合・サービス業PMI(8月)
【欧州】英保守党党首選,決選投票の結果発表 / 「OPECプラス」閣僚級会合(オンライン) / EUウクライナ会合(ブリュッセル) / ユーロ圏小売売上高(7月)
【その他】中国財新サービス業・コンポジットPMI(8月)

9/6
<国内予定>
30年利付国債入札 / 毎月勤労統計(7月)
<海外予定>
【米国】米中間選挙予備選(マサチューセッツ州) / S&Pグローバル米総合・サービス業PMI(8月) / ISM非製造業総合景況指数(8月)
【欧州】英新首相就任の見通し / 独製造業受注(7月)
【その他】豪中銀,政策金利発表

9/7
<国内予定>
日銀国債買いオペ(1-3,3-5,5-10年) / 景気先行指数(7月) / 日銀コール市場残高(8月)
<海外予定>
【米国】米バーFRB副議長(銀行監督担当)講演 / 米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 / 米アップル,新製品発表イベント / 米貿易収支(7月)
【欧州】英中銀総裁ら議会証言 / ドイツ15年債入札 / ユーロ圏GDP(2Q) / 独鉱工業生産(7月)
【その他】中国貿易収支(8月) / 中国外貨準備高(8月) / 豪GDP(2Q)
<海外決算>
ゲームストップ

9/8
<国内予定>
国庫短期証券(6カ月)入札 / 流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下) / GDP(2Q) / 貿易収支(7月) / 景気ウォッチャー調査先行き判断(8月)
<国内決算>
積水ハウス(1928)
<海外予定>
【米国】米パウエルFRB議長講演 / インド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚級会合(ロサンゼルス)
【欧州】ECB政策金利発表,ラガルド総裁記者会見
【その他】*****

9/9
<国内予定>
国庫短期証券(3カ月)入札 / 日銀CP買い入れオペ / マネーストックM3(8月)
<海外予定>
【米国】米シカゴ連銀総裁講演 / 米大統領,インテル新施設起工式に出席,半導体法について演説 / 米卸売在庫(7月)
【欧州】EUエネルギー担当相,臨時会合開催(ブリュッセル) / ユーロ圏財務相会合(ユーログループ) / EU財務相理事会
【その他】ロシアGDP(2Q) / ロシアCPI(8月) / 中国CPI・PPI(8月) / 中国経済全体のファイナンス規模,新規融資,マネーサプライ(8月)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年9月1日)

債券相場は、超長期債中心に下落。FRBの積極的に利上げを進めるタカ派姿勢を警戒して米国金利が一段と上昇したことや、10年国債入札がやや低調な結果となったことを受けて売り優勢だった。今晩発表される米国ISM製造業指数は、先週のジャクソンホール会合でFRBが一段とタカ派姿勢を示したこともあり注目度も高く、警戒感からの売りもあったようだ。一方、本日より12月限チーペストの10年367回債が対象に加わった日銀指値オペの継続が下支えとなり、中長期債の下落は相対的に限られた。

【メモ】
☆10年債入札(367回リオープン,CPN 0.2%)落札結果
最低落札価格99円62銭(0.239%)、平均落札価格99円66銭(0.235%)、応札倍率4.01倍(前回3.02倍)。(事前予想価格99円65銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2022年8月31日)

債券相場は超長期債を中心に上昇。今月最後の定例オペ実施と月末のデュレーション調整などで買いが優勢だった。
日銀指値オペが継続していることや前日に3.16%台を付けた米10年債も時間外取引では小幅に推移していたこともプラスに働いた。なお夕方に日銀は9月の買入れ予定を発表、8月から回数、オファー額に変更はなかった。また9月より、チーペスト指値オペの対象銘柄に357回債の追加を通知した。

【メモ】
☆日銀定例買入オペ3-5年4750億円、5-10年5000億円、10-25年500億円、25年超600億円、物価連動債600億円。(事前通告通り)。応札倍率はそれぞれ2.84、1.86、5.32、4.03、3.68倍。
☆国債買入(固定利回り方式,365~367回) 落札金額0円 / 国債買入(固定利回り方式,356回) 落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会