米ダウ平均が2万ドルを超える(2017年1月4週)

株式市場概況

日経平均株価は前週末比+1.72%の19,467円で一週間の取引を終えました。前週末のトランプ大統領の就任式は特に波乱なく通過し、週初は利食い売りに押されていましたが、トランプ大統領が、原油パイプライン建設を推進する大統領令に署名を行ったとの報道や、規制緩和に関するツイートを行ったことなどから、米国で株価が上昇し始め、ダウ平均が2万ドルを超えたことなどを材料に日本株も反転し、前週末比で上昇に転じました。

米国企業の決算は、利益面でみるとアナリスト予想を上回る良好なものが多く見られますが、売上高が伸びていないことを不安材料として指摘する声が聞かれました。日本企業の決算発表はここまでのところ、予想通り円安を理由に上方修正するものが目立っております。

スタイルインデックスでは化学、電気機器、非鉄金属が強い反面、その他金融、電気ガス、鉱業が下落しました。スタイルインデックスは全てが上昇。マザーズ、東証2部指数の上昇が大きい反面、REIT、ミッド400などが相対的に弱含みました。


経済指標では12月の日本の貿易収支が発表され、季節調整済みで3,567億円と予想を大幅に上回る値となりました。輸出が前年同期比で+5.4%と大きく伸びたことや輸入が‐2.6%と縮小傾向であることが影響しました。輸出は対アジア、中国の伸びが影響しています。ここ最近不調だったこれらの伸びが継続するのか注目されます。

 

今後の見通し

来週はもう2月が始まります。トランプ大統領の動向に振り回されがちな市場ですが、その土台となるのは実体経済であったり、企業であったりします。足元の企業決算は日米で堅調で、経済指標も好調です。そのため、株価が下押す場面では、今まで通り押し目買いでの対応が依然として優位でしょう。

貿易収支でもわかったように、アジア地域の景況感が好転して生きている可能性もあり、そうなると日本の景気は一段と良くなる確率が高くなります。トランプ大統領の暴走がないかに注意は必要ですが、現在の景気は良好であると言えます。

来週は日銀政策決定会合、FOMC、中国のPMI、米失業率とイベント盛りだくさんです。その上、企業の決算発表も多くなるため、売買の材料には事欠かないでしょう。

 

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

翌週に日銀政策決定会合、FOMC、その他主要経済指標を控え小動きに(2017年1月27日)

株式市場概況

TOPIX指数は前日比+4.24ポイント(+0.27%)の1549.25ポイントで取引を終えました。昨晩の米国株はほぼ変わらずといった感じで、引け後の米国企業の決算発表では、アルファベットはアナリスト予想を下振れましたが、インテル、マイクロソフトは良い感じの値となりました。S&P500先物のナイトセッションは、引け比で1-2ポイントと小幅に安でした。

日本市場でも企業の決算発表が本格化しており、寄付きで前日の決算と海外市場の動きを織り込んだ後は動きに乏しい展開となりました。

セクター別では前日唯一大きく下落していた鉱業が前日分の下落を取り戻し、上昇率トップとなりました。その他、ゴム、空運などの上昇が大きくなりました。下落では海運、鉄鋼、その他金融が目立ちました。スタイルインデックスからは、大型株が強く小型株が弱い動きが分かります。

個別では、昨日、失望的な決算を発表したサイバーエージェント(4751、前日比‐200円、終値2,850円)が売られました。上方修正を発表したデクセリアルズ(4980、前日比+63円、終値1,234円)は大きく上昇しました。

本日引け後の決算では、信越化学(4063)の3Q決算は、売上高9,222億円(前期比‐5.5%)、営業利益1,811億円(前期比+11.5%)となりました。業績見通しは売上高が前期比‐7.8%、営業利益同+7.9%となっており、見通しを上回る進捗となっています。減収は円高の影響とのことです。

アルプス電気(6770)は通期見通しの上方修正を発表し、売り上げを3.3%、営業利益を10.5%、当期利益を21.6%10月28日の発表分から引き上げました。上方修正を好感した買いが、月曜日は期待されます。上方修正の理由は円安基調から第4四半期の売上高、利益見通しの引き上げのようです。

NTTドコモ(9437)も良好な値となっています。

 

マザーズ市場概況

マザーズ指数は前日比-6.26ポイントの991.47ポイントと下落して一日の取引を終えました。マザーズ市場の上昇銘柄数は87(39.9%)、下落銘柄数は114(52.3%)、変わらずは17(7.8%)、騰落レシオ(25日)は108.19、売買代金は前日比-53億円の945億円となりました。

下落寄与度上位銘柄はミクシィ(2121、前日比-55円、終値4870円)、そーせいグループ(4565、前日比-140円、終値13200円)、メタップス(6172、前日比-180円、終値3000円)となり、上昇寄与度上位銘柄はリミックスポイント(3825、前日比34円、終値335円)、ディー・ディー・エス(3782、前日比17円、終値472円)、エナリス(6079、前日比22円、終値737円)、売買代金上位はメタップス、サイバーステップ(3810、前日比-111円、終値1029円)、リミックスポイントとなりました。

マザーズ先物は前日比-6ポイントの989.5ポイントで一日の取引を終えました。出来高は140枚でした。

 

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

日経平均高配当株50指数ETFに関して

日経高配当株50指数ETFが2月13日より上場されます。

日経平均高配当株50指数は日経平均構成銘柄のうち配当利回りの高い50銘柄から構成される、配当利回りウェート式の株価指数で、それプラス流動性を加味した指数となっております。また、指数でよく問題指摘される、一銘柄へのウェートの偏りをなくすため、一銘柄のウェートが5%以内となるようにウエートキャップがつけられています。

 

高配当銘柄が集められたこの指数のパフォーマンスが気にかかるところなので、以下に示してみました。ここでは配当の効果を見るために、配当を再投資して作成されるトータルリターンインデックスを使い、日経平均とその動向を比較してみました。比較のために2002年1月4日の値を100としました。

チャート1を見ると、日経平均高配当株50指数が日経平均を大きくアウトパフォームしていることが分かります。

リスクはいかがでしょう。各々のボラティリティを見たのがチャート2です。

多くの期間において、日経高配当株50指数のボラティリティの方が低くなっております。

以上の観点から見ると、日経高配当株50指数は収益面でもリスク面でも大変優れたものとなっております。そのため、年金の運用やそのほか長期的な運用に、この指数を基にしたETFを組み入れることにより、良い結果がもたらされることでしょう。

日経平均との違いを感じていただくため、表1に寄与度トップ10銘柄を掲載いたしました。

チャート1(緑線:日経平均高配当株50指数、青線:日経平均)

チャート2(緑線:日経平均高配当株50指数、青線:日経平均)

表1.各指数のウェイトトップ10

 

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年1月27日)

(10:10)
日銀買いオペ通告 1-3年、3-5年、5-10年。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of170127.htm

(12:00)
落札結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba170127.htm

(17:30)
本日の日銀買いオペで5-10年対象のオファー金額を400億円増額したことで、金利の上昇圧力が弱まった。ただ日銀金融調節に対する不透明感払しょくできず、総じて利回りは小幅低下にとどまった。来週の日銀政策決定会合の展望レポートで成長率・物価見通しの上方修正の可能性も報じられ、FOMCを控える米債の動向を横目に来週も金利上昇圧力は続きそう。

本日の国債利回り


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

米ダウ平均が2万ドルを超え、日本株も強い展開に(2017年1月26日)

株式市場概況
為替市場では円高ドル安の動きが見られ、ドル円は1ドル113円前半となったものの、米国の株式市場でダウ平均が2万ドルの大台を上回ったことが好感され、日本株は上昇し、TOPIX指数は前日比+23.43ポイント(+1.54%)の1545.01ポイントで一日の取引を終えました。
米国株の上昇は企業決算の好調や、トランプ大統領が大統領選中に言及していた政策を実施に移していることなどが要因となっています。日本企業の決算も本格化していますが、12月末のドル円は9月末の1ドル=100円近辺から116円まで上昇しているため、上振れが期待されることから、日本株も強くなっていると見られます。
セクター別では証券、保険、銀行と金融関連の上昇が大きくなり、下落は鉱業のみとなりました。スタイルインデックスではトランプラリー時と同様、バリューと大型株が強くなりました。


個別株では、昨日本決算を発表したLINE(3938、前日比‐430円、終値3,755円)は大幅安となりました。業績の見通しがネガティブであることが売り材料でした。その他、決算を発表した日本航空電子(6807、前日比‐183円、終値1,477円)、富士通ゼネラル(6755、前日比‐301円、終値2,305円)も大幅安となっています。

引け後の決算発表ではサイバーエージェントが1Q決算を発表し、売上高は865億円と前期比+16.9%だったものの、営業利益が63億円の前期比‐51.1%と大幅悪化していました。通期見通しは売上高3,600億円(前期比+15.9%)、営業利益280億円(前期比‐23.9%)と据え置かれています。新事業アベマTVにコストがかかっていることが明日の市場でどのように評価されるのかが注目されます。
アドバンテスト(6857)は3Q決算と共に通期見通しを上方修正し、売上高は1,560億円から1,580億円、営業利益は145億円から160億円に引き上げました。為替レート見通しは米ドルが1ドル=110円、ユーロが1ユーロ=120円となっています。

マザーズ市場概況
マザーズ指数は前日比5.52ポイントの997.73ポイントと上昇して一日の取引を終えました。マザーズ市場の上昇銘柄数は111(50.9%)、下落銘柄数は100(45.9%)、変わらずは7(3.2%)、騰落レシオ(25日)は108.10、売買代金は前日比1億円の998億円となりました。
上昇寄与度上位銘柄はミクシィ(2121、前日比85円、終値4925円)、CYBERDYNE(7779、前日比16円、終値1611円)、エナリス(6079、前日比37円、終値715円)となり、下落寄与度上位銘柄はメタップス(6172、前日比-395円、終値3180円)、フリークアウト・ホールディン(6094、前日比-240円、終値3035円)、Gunosy(6047、前日比-73円、終値2361円)、売買代金上位はマイネット(3928、前日比235円、終値4535円)、イントランス(3237、前日比-12円、終値271円)、メタップスとなりました。


マザーズ先物は前日比4.5ポイントの995.5ポイントで一日の取引を終えました。出来高は203枚でした。

本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会