ウィークリーレポート(2019年2月1日)

1月最終日となって今週は、NYダウは1.32%上昇、日経平均も0.07%と小幅な上昇となりました。

“日経平均は昨年12/3高値から12/26の安値までの下落幅の半値戻しを達成し、戻り局面に一服感を感じる水準となりました。ひとまずは戻り高値を付けた格好となり、反落に警戒したいところです”と先週書いたものの、小幅な上昇継続という結果でした。

1/30のFOMCでは、パウエル議長は量的緩和による拡大したバランスシートの縮小を、当初よりもより小幅なものとする可能性を示唆し、ハト派な見解に米国株は続伸となりました。

米国の緩和的な金融政策を前提にすると、米国株高、ドル安(円高)、日本株の小幅高が今後のシナリオとなりますが、一方で米中貿易協議などのイベントリスクが依然として残っており、なんとも手掛けにくい状況です。

わかりにくい相場では過去のパターンが手掛かりとなることも多いですので、直近10年の日経平均の1~3月の値動きをグラフにまとめました。

年初から3月までの流れとしては、1月中旬に高値を付け、2月を目の前に下落していく2018年、2014年のパターンと、1月中ずっと強くそのまま三月末まで上昇し続ける2012年、2013年、2015年パターンがあります。今年(2019)は、1月の動きでは後者のパターンに当てはまり、3月末まで(イベントリスクなどはあるものの)大きな波乱もなく上昇してく可能性が考えられそうです。

イベントリスク警戒で積極的な買い手不在の中、年度末に向けた買い戻しと日銀ETF買いが主体なってダラダラと上昇していくストーリーが考えられ、戦略としてはカバードコールが有利になりそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です