ウィークリーレポート(2018年11月2日)

~11/2の週に発表された週次統計(10/22~10/26)では、海外投資家の日本株売りは1兆3057億円と、三週連続の1兆円越えとなり、累積値では、黒田日銀総裁就任から始まる異次元緩和以来の買い越し分を全て売り払った状況となりました。また、裁定買い残高の水準は1兆0614億円と2016年11月以来の低水準まで落ち込んでいます。
このように売られ過ぎの状況からの反発となった週でしたが、週末金曜日(11/2)には、トランプ大統領が中国との貿易合意の草案作成を指示とのニュースが日本市場へ流れ、前日比556円と大幅高となりました。週間では+5%、NYダウも+2.36%となりました。

(Bloomberg)トランプ大統領が中国との貿易合意の草案作成を要請
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-02/PHJUVD6JIJUV01

前回の米国中間選挙は2014年で、今年と同様に10月月初から株価が崩れていましたので比較チャート掲載します。当時は選挙終了前に日銀の異次元緩和第2弾により、安値圏から一気に高値更新まで株高が進みましたが、追加緩和の前にすでに下落分の6割まで戻していました。今年は10月末の政策決定会合では追加緩和はありませんでしたが、やはり61.8%の水準までは自然に回復するものと思われます。

冒頭で書いたように、海外投資や裁定買い残高に影響を及ぼすヘッジファンドなどはかなりの売り過ぎの状態と思われ、また、米国中間選挙終了後の米国株高アノマリーも合わせると、年末まで堅調な相場展開となりそうです。
目先の目標株価としては61.8%の23000円、次に予想PERをベースにした24000円を意識していく展開に期待します。

図.


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です