米株高を受け堅調な展開に(2017年7月10日)


株式市場概況

 日本株は米国株の上昇を受け反発する展開となり、日経平均株価は引値で2万円を上回りました。TOPIX指数は前日比+0.52%の1615ポイント、日経平均株価は+0.76%の20,080円となりました。
 セクター別では値上がりが27、値下がりが6、上昇率上位は海運、その他製品、ゴム、下落率上位は石油・石炭、情報・通信、水産・農林となりました。スタイルインデックスではマザーズ指数、日経平均株価、ミッド400が強く、REITが唯一の下落となりました。

 先週末発表された米国の雇用統計(6月)では、非農業部門雇用者数が22.2万人と予想と前回を大きく上回る値となり、株、ドル共に買われる展開となり、債券は売られ金利が上昇しました。10年金利は2.38%と6月末の2.11%レベルから一気に上昇しており、FRBの金融引き締め姿勢を織り込む展開となっています。
 今朝発表の日本の機械受注(5月)は前年比+0.6%と、予想・前月をともに大きく下回る値となりました。2ヵ月連続の前月割れで、内閣府は基調判断を「持ち直しの動きに足踏みがみられる」から「足踏みがみられる」に引き下げました。製造業は伸びているものの、非製造業の伸び悩みが目立ちました。
 景気ウォッチャー調査は現状判断が50(前月48.6)、先行き判断が50.5(前月49.6)とともに良好な値となっています。こちらでは機械受注で足を引っ張っていた非製造業の伸びが目立っています。空梅雨、インバウンド消費の好調が数値堅調の要因となっている模様で、今後も一段の伸びが見られるか注目したいところです。
 また週末、NNNの世論調査によると安倍内閣の支持率が前月比‐7.9ポイントの31.9%と第2次安倍政権発足後、最低の支持率となりました。8月月初にも内閣改造が急いで行われると見られるようで、ここから持ち直すことが出来るのか見守りたいところです。

マザーズ市場概況

 マザーズ指数は前日比14.07ポイントの1174.89ポイントと上昇して一日の取引を終えました。マザーズ市場の上昇銘柄数は158(66.9%)、下落銘柄数は65(27.5%)、変わらずは13(5.5%)、売買代金は前日比30億円の1270億円と前日比で増加しました。
上昇寄与度上位銘柄はミクシィ(2121、前日比110、終値6,200)、そーせいグループ(4565、前日比240、終値12,250)、CYBERDYNE(7779、前日比17、終値1,500)、下落寄与度上位銘柄はリミックスポイント(3825、前日比-78、終値1,140)、ジーエヌアイグループ(2160、前日比-14、終値641)、ソレイジア・ファーマ(4597、前日比-22、終値401)となりました。売買代金上位銘柄はソレイジア・ファーマ、インフォテリア(3853、前日比-50、終値1,440)、ASJ(2351、前日比504、終値3,345)でした。
マザーズ先物は前日比16ポイントの1159ポイントで一日の取引を終えました。出来高は227枚でした。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です