株式市場概況
7月25日~7月29日の動き
注目された日銀政策決定会合では、ETFの購入額を3兆3千億円から6兆円に拡大することが決定された。国債買い取り枠の拡大やマイナス金利の拡大まで想定する声もあったが、部分的にはネガティブな影響が働く政策の拡大よりも、無難なETFの購入枠の増額が一先ず選択された。市場では発表前後には大きな価格の振れがあったものの、時間が経つと落ち着いた。日経平均株価は前週末比-0.35%の16,569円で取引を終えた。
今週から本格化している日本企業の決算内容は、概ね想定程度となっているが、自社株買いを発表するものも多く、円高などから想定されたほど悪くない印象だ。
長期国債先物は水曜日には154円とこれまでの最高値を更新する場面もあったが、日銀政策決定会合終了後には緩和期待の剥落から152円半ばまで下落した。ドル円は103円前半で取引されている。
日銀政策決定会合での変更内容
今後の注目点
日銀は追加緩和を発表したが、市場の期待には満たなかった。しかし、金利の一段の引き下げは金融機関などへの負の影響もあることや、英国やヨーロッパがいまだ緩和に踏み切っていない時点で、大きく追加緩和すると逆に日本だけそれほど景気が悪いのかと印象付けるため、ある程度の緩和で様子見をするというのは、市場全体に悪影響が出ない判断だったように見える。
来週からはドル円の動向と、日本企業の決算発表が重視される相場に移る。
本 資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありませ ん。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会